2016年04月08日
健康志向高まると減少の一途
ミスタードーナツ
ここ1年間で
1350店舗が
1250店舗まで減少しました。
原因は、明らかに
コンビニ・ドーナツだと思いますが
一番肝心な味は、両者大差ないのでしょうか?
ドーナツ全体の売り上げは
ここ数年、変化ないようですので
シェアの取り合い
そうなると、テイクアウトでは
コーヒーの値段の差が、ポイントとなりますね。
ミスタードーナツのコーヒーは
お得なシステム、おかわり自由ですから
それをもっとCMでPRし、周知徹底すべきだと思います。
日本国内
健康志向が高まれば高まるほど
ドーナツ市場の売り上げは
これまで以上に、減少すると思いますので
活路を求めるとすれば、やはり海外になりますが
海外における日本食レストラン
2006年、2万4千店舗だったのが
2015年には、8万9千店舗にまで増え続けています。
計画中のものも含めると
10万店舗超えそうな勢いで伸び続けていますが
ドーナツとか
ケーキ・デザート等の甘味類は、その勢いに乗れないのでしょうか?
ここ1年間で
1350店舗が
1250店舗まで減少しました。
原因は、明らかに
コンビニ・ドーナツだと思いますが
一番肝心な味は、両者大差ないのでしょうか?
ドーナツ全体の売り上げは
ここ数年、変化ないようですので
シェアの取り合い
そうなると、テイクアウトでは
コーヒーの値段の差が、ポイントとなりますね。
ミスタードーナツのコーヒーは
お得なシステム、おかわり自由ですから
それをもっとCMでPRし、周知徹底すべきだと思います。
日本国内
健康志向が高まれば高まるほど
ドーナツ市場の売り上げは
これまで以上に、減少すると思いますので
活路を求めるとすれば、やはり海外になりますが
海外における日本食レストラン
2006年、2万4千店舗だったのが
2015年には、8万9千店舗にまで増え続けています。
計画中のものも含めると
10万店舗超えそうな勢いで伸び続けていますが
ドーナツとか
ケーキ・デザート等の甘味類は、その勢いに乗れないのでしょうか?
Posted by まじみっちゃん at
06:00