2014年08月09日

基礎編・日本の原子力の歩み

「アインシュタイン」「湯川秀樹」

このお二人の名前を
聞いたことがない方は、もぐりの日本人です(笑)


それほど有名なお二人ですが

このお二人が
いかに原子力に深く関わっているか

それをご存知な方は、意外と少ないかも知れませんね。


米国が、日本に原子力爆弾を落としました。

しかしもし、日本が先に、原子爆弾を作っていたら
あの当時の日本ですから、当然率先して使っていたと思います。


陸軍からの要請で戦時中
物理学者の仁科芳雄博士は、原子爆弾の開発に精進していました。

その仁科が所属していたのが
今話題の、小保方氏所属の、理化学研究所です。

後に大きな存在感を示す武谷三男氏は、その研究所のまだ研究生でした。


そして1949年に
日本人初の、ノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士も

京都大学で、核分裂について、日々研鑽を重ねていました。

この頃から日本の科学は
理化学研究所と京都大学が、中心となって、引っ張っていたのですね。


少し重たいテーマですので、一区切り。続きは次回に。是非ご覧下さい。







Posted by まじみっちゃん at 12:00