2021年06月06日

お札になる為には髭が必須?

明治6年の政変

大久保利通と揉めて
辞職した5人の参議

●西郷隆盛

●板垣退助

●江藤新平

●後藤象二郎

●副島種臣

この方々の人生に
超興味ありますが

西郷隆盛以外は
そんなに書物がないんです。

福沢諭吉
坂本龍馬
西郷隆盛
織田信長
豊臣秀吉
徳川家康

この方々に関する出版物

たくさんですが

本当に偏りがすごいですね。

徳川15代の将軍にも
マジに興味ありますが

家康と15代慶喜以外

ほとんどマジありませんね。

その人の生き様を
後世に伝えたいというより

要するに
作られた人気があるから

出版物にマジなるのですね。


出版社も商売ですから

仕方ないとは思いますが

書店には

今までほとんどなかった
渋沢栄一モノが超勢揃い

やっぱりマジ偏りすごいですね。

大河ドラマ
渋沢栄一の生き様に

やっとスポット
当たりましたが

その功績から考えたら
めちゃくちゃマジ遅すぎますね。

その渋沢栄一が
やっとお札になりますが

髭をはやして
いなかったので

マジ後回しにされたと思います。

偽札防止のために
髭がマジ必須だと

思っていましたが

考えてみたら
女性は髭ははやしてませんよね。

髭がトレードマークだった

内務卿・大久保利通は

なかなか出番回ってきませんね。

イメージ良くないのでしょうか?




Posted by まじみっちゃん at 21:30