2023年03月25日

9割以上が農民兵だったので

守護大名たちは

盛んに

領地の奪い合いをしていましたが

歴史上

一番有名なのが信州・川中島の戦いですよね。

越後(新潟県)の上杉謙信と
甲斐(山梨県)の武田信玄が

両国の間の信濃(長野県)で

12年にわたり繰り広げた領土争いですよね。

これぞまさに戦国時代ですが

なぜ12年もの長きに渡る戦いになったのか?

それは5回とも農業の合間に戦ったからです。

川中島の戦いでは

双方とも9割以上が農民兵だったからですが

農業が暇な時にしか戦争出来なかったのです。

それに対し

織田信長はそれを教訓にして

専門の職業軍人で

軍隊を組織していましたので常時戦えました。


江戸時代になると

大名が領土拡張のための

戦争をすることは一度もありませんでしたね。

江戸幕府の大名統制力がいかに凄いか

海外の歴史研究家もいちどうに驚いています。



Posted by まじみっちゃん at 20:15