2023年05月04日
日本一手本になる文章の著者
過去20年間で
大学入試問題に
一番出題されている文章を
書いている著者が
出版している本を初めて読んでみました。
大学入試問題に
選ばれている文章ですから
その道の達人だと思いますが
一番お手本になる文章を
書いているその著者が
こんな俗っぽい話題にも
自らの考え方を述べているんだと
正直ないところ意外に感じ驚きましたね。
しかし
予想通り随所にうぬぼれと
特権階級ならではの
上から目線の考え方が垣間見られました。
さらに健康の専門家ではないので
当然といえば当然なのですが
逆効果としか思えない
自らの生活習慣を
実にまことしやかにオススメしています。
それは逆効果ですよと
指摘したくなるような箇所もありました。
にも関わらず
専門外の事に関しても
堂々と書き綴る
その恥知らずな過剰な自信に敬服します。
ってケナシテいるようですが
さすがといえばさすがと
頷く箇所もたくさんありましたので
次回
その中から4つ紹介させてもらいますね。
幸せ人になれる人と
なれない人の違いを
論説していますので是非お読み下さいね。
大学入試問題に
一番出題されている文章を
書いている著者が
出版している本を初めて読んでみました。
大学入試問題に
選ばれている文章ですから
その道の達人だと思いますが
一番お手本になる文章を
書いているその著者が
こんな俗っぽい話題にも
自らの考え方を述べているんだと
正直ないところ意外に感じ驚きましたね。
しかし
予想通り随所にうぬぼれと
特権階級ならではの
上から目線の考え方が垣間見られました。
さらに健康の専門家ではないので
当然といえば当然なのですが
逆効果としか思えない
自らの生活習慣を
実にまことしやかにオススメしています。
それは逆効果ですよと
指摘したくなるような箇所もありました。
にも関わらず
専門外の事に関しても
堂々と書き綴る
その恥知らずな過剰な自信に敬服します。
ってケナシテいるようですが
さすがといえばさすがと
頷く箇所もたくさんありましたので
次回
その中から4つ紹介させてもらいますね。
幸せ人になれる人と
なれない人の違いを
論説していますので是非お読み下さいね。
Posted by まじみっちゃん at 21:50