2023年09月06日

和歌山の誇りはまさにこの人

1600年の関ヶ原の戦い

その当時の日本の人口は僅か1227万人

現在の10分の1ですが

1700年には130%増の2829万人

1750年、3100万人

江戸時代末期には

3230万人にまで増えていますので

これからも

江戸時代が

いかに平和な時代だったかよく分かりますね。


8代将軍徳川吉宗の享保の改革は3本の柱

1、緊縮財政

2、金融引き締め

3、生産力強化

ちなみにアベノミクスの3本の矢

1、財政改革

2、金融政策

3、成長戦略

現在のマイナンバー制に通じる礎を

作ったのも吉宗ですから吉宗さん凄すぎます。

吉宗はとことん教育推進しましたので

吉宗の時代に寺小屋の数は1万を超え

日本の識字率は世界一になったと思われます。

交通インフラにも力を入れていますが

62歳で将軍を退き

68歳まで大御所として君臨し

日本社会の土台としての枠組みを作りました。

学べは学ぶほど

徳川吉宗という将軍は
凄過ぎると思いますが

肝心な和歌山県民が

意外なほどこの事実を知らないのが

私には

不可思議であり腹ただしい思いで一杯ですね。

徳川吉宗の生誕地に

碑が建立されていますが

その場所を訪れた事がない方

生きているうちに必ず一度は訪れて下さいね。



Posted by まじみっちゃん at 19:30