2023年09月18日
古事記は古代下半身事情満載
昔むかしのことは
まだまだ
はっきりとしないことだらけで
諸説がありますので
永遠に専門家による論争続くと思います。
卑弥呼の邪馬台国ですら
畿内説、九州説、他にも多数ありますね。
ですから歴史は大好きですが
昔むかしのことは
正直なところマジ真剣に学んでいません。
その上
興味も薄いですので触れずに
239年の卑弥呼あたりから
歴史の流れを書いていきたいと思います。
239年、魏に遣使していますが
607年、聖徳太子が
小野妹子を
遣隋使として海を渡らせていますので
随から色々学ぶ事があったのでしょうね。
同じ年に聖徳太子
法隆寺を建立していますが
645年が大化の改新ですから
それより以前に法隆寺あったのですよね。
まさにどんだけ古いねん、ですが
それを知らずに
わざわざ見に行っても意味有りませんね。
712年、古事記
720年、日本書紀
この2つ
私が興味あるのは
古事記の下半身に関する露骨な記述です。
現代語訳読みましたが楽しく読めますね。
日本書記は
オツにスマしていますのでシンドいです。
そして1053年
宇治に
平等院鳳凰堂が建立されましたが
10円玉のデザインに
なっていることすら知らずに
わざわざ見に行っても仕方ないですよね。
1192年、源頼朝が鎌倉幕府
1333年、鎌倉幕府滅亡しましたが
その間に起きたこともっと学んで
ゆっくりと鎌倉に旅行したいと思います。
学ぶと各名所の見え方が変わるはずです。
まだまだ
はっきりとしないことだらけで
諸説がありますので
永遠に専門家による論争続くと思います。
卑弥呼の邪馬台国ですら
畿内説、九州説、他にも多数ありますね。
ですから歴史は大好きですが
昔むかしのことは
正直なところマジ真剣に学んでいません。
その上
興味も薄いですので触れずに
239年の卑弥呼あたりから
歴史の流れを書いていきたいと思います。
239年、魏に遣使していますが
607年、聖徳太子が
小野妹子を
遣隋使として海を渡らせていますので
随から色々学ぶ事があったのでしょうね。
同じ年に聖徳太子
法隆寺を建立していますが
645年が大化の改新ですから
それより以前に法隆寺あったのですよね。
まさにどんだけ古いねん、ですが
それを知らずに
わざわざ見に行っても意味有りませんね。
712年、古事記
720年、日本書紀
この2つ
私が興味あるのは
古事記の下半身に関する露骨な記述です。
現代語訳読みましたが楽しく読めますね。
日本書記は
オツにスマしていますのでシンドいです。
そして1053年
宇治に
平等院鳳凰堂が建立されましたが
10円玉のデザインに
なっていることすら知らずに
わざわざ見に行っても仕方ないですよね。
1192年、源頼朝が鎌倉幕府
1333年、鎌倉幕府滅亡しましたが
その間に起きたこともっと学んで
ゆっくりと鎌倉に旅行したいと思います。
学ぶと各名所の見え方が変わるはずです。
Posted by まじみっちゃん at 17:38