2023年09月27日
元祖争いは止めておいた方が
1716年に徳川吉宗が
江戸幕府8代将軍に就任しましたが
もし吉宗以外の人が将軍になっていたら
江戸幕府は
8代でマジ終わっていたかも知れませんね。
それほど有能な将軍でしたが
一度見てみたいと思い
輸入した象の扱いだけは疑問を覚えますね。
1728年
長崎市の出島に到着した象ですが
長崎街道を通り
ただひたすらマジ江戸に向かったようです。
その道中
天下の険・箱根で象がダウンし
大変な苦労をして
その象を江戸まで運ばせたわりには
吉宗は
その後その象に興味を示しませんでしたね。
巨大な象を
完全にもてあましてしまい
民間に払い下げしましたが
結果的に象を早死させてしまいましたよね。
今なら吉宗は
間違いなく動物愛護協会に訴えられますね。
そんな象騒動以前に
長崎市ではもう既に福砂屋が創業し
カステラ作りしていましたが
吉宗に
カステラを初めて献上したのは
その福砂屋ではなく
1681年創業のマジ松翁軒みたいですね。
福砂屋の方が創業早いと思うのですが
松翁軒のスタッフは
カステラの元祖は松翁軒だと断言しますね。
文明堂の創業は1900年ですから
その争いには加わっていませんが
元祖はどちらかに関しては
京都みたいな醜い裁判にはなっていません。
その京都では
井筒八ッ橋本舗が
聖護院八ツ橋総本店を
訴えましたが
八ッ橋自体が有名になったのが
1889年以降ですから
創業年が何年であろうが関係ないですよね。
ちなみに京都人に聞くと
八ッ橋が一番美味いのは
争いしていない本家西尾八ツ橋だそうです。
これぞまさに日本初
1840年
草野丈吉が
自宅を改装し
日本初の西洋料理店を開業しましたが
今はその店
グラバー園内に移設して
「自由亭」という名でマジ営業しています。
46年間
妻のゆきさんと2人頑張っていた店跡は
坂本龍馬の
亀山社中資料館からわずか徒歩2分ですよ。
ところでその福砂屋
どうやら新商品みたいですが
開店したら毎日10分以内に
売り切れになる超人気商品がありますが
残念なから空港では購入出来ないそうです。
それでも
丸山の福砂屋本店に
開店10分前に並べば購入できそうですね。
和歌山県民で
その商品を食べたことある人
たぶん今のところほんの数人だと思います。
江戸幕府8代将軍に就任しましたが
もし吉宗以外の人が将軍になっていたら
江戸幕府は
8代でマジ終わっていたかも知れませんね。
それほど有能な将軍でしたが
一度見てみたいと思い
輸入した象の扱いだけは疑問を覚えますね。
1728年
長崎市の出島に到着した象ですが
長崎街道を通り
ただひたすらマジ江戸に向かったようです。
その道中
天下の険・箱根で象がダウンし
大変な苦労をして
その象を江戸まで運ばせたわりには
吉宗は
その後その象に興味を示しませんでしたね。
巨大な象を
完全にもてあましてしまい
民間に払い下げしましたが
結果的に象を早死させてしまいましたよね。
今なら吉宗は
間違いなく動物愛護協会に訴えられますね。
そんな象騒動以前に
長崎市ではもう既に福砂屋が創業し
カステラ作りしていましたが
吉宗に
カステラを初めて献上したのは
その福砂屋ではなく
1681年創業のマジ松翁軒みたいですね。
福砂屋の方が創業早いと思うのですが
松翁軒のスタッフは
カステラの元祖は松翁軒だと断言しますね。
文明堂の創業は1900年ですから
その争いには加わっていませんが
元祖はどちらかに関しては
京都みたいな醜い裁判にはなっていません。
その京都では
井筒八ッ橋本舗が
聖護院八ツ橋総本店を
訴えましたが
八ッ橋自体が有名になったのが
1889年以降ですから
創業年が何年であろうが関係ないですよね。
ちなみに京都人に聞くと
八ッ橋が一番美味いのは
争いしていない本家西尾八ツ橋だそうです。
これぞまさに日本初
1840年
草野丈吉が
自宅を改装し
日本初の西洋料理店を開業しましたが
今はその店
グラバー園内に移設して
「自由亭」という名でマジ営業しています。
46年間
妻のゆきさんと2人頑張っていた店跡は
坂本龍馬の
亀山社中資料館からわずか徒歩2分ですよ。
ところでその福砂屋
どうやら新商品みたいですが
開店したら毎日10分以内に
売り切れになる超人気商品がありますが
残念なから空港では購入出来ないそうです。
それでも
丸山の福砂屋本店に
開店10分前に並べば購入できそうですね。
和歌山県民で
その商品を食べたことある人
たぶん今のところほんの数人だと思います。
Posted by まじみっちゃん at 20:10