2023年09月29日

4つのビッグネーム価値あり

九州初の喫茶店は
1925年創業の

「ツル茶ん」だと書きましたが

実は長崎市民なら
誰もが知る「梅月堂」の創業は

1894年ですから

ツル茶んよりも31年も早いですね。

ところが梅月堂は

和菓子店として創業していますので

喫茶店としては

やっぱりツル茶んが九州初なのです。

その梅月堂

コーヒーも美味しいですが

一番人気は「シースクリーム」です。

今も人気の「珈琲富士男」

創業は1946年ですが

遠藤周作さんが

年のうち半年ぐらい
長崎県に滞在していた頃

その珈琲富士男に通っていたと

ご自身の著者にマジ書いていますね。

珈琲富士男の

一番人気は「フルーツサンド」です。

長崎市民なら

これまた誰もが知る「ウミノ」

創業は1955年ですが

創業は長崎県初のトリスバーでした。

もう一つのビッグネームが「銀嶺」

創業は1930年

誰もが憧れる洋食店ですが

現在は

2005年に開館した
長崎歴史文化博物館内に移設して

ミュージアムレストラン喫茶銀嶺

という店名で現在も営業しています。

私の両親は

母の誕生日と結婚記念日に

オシャレして

銀嶺に2人で食事に行ってた様です。

ですから私も

近いうちに姫と

ゆっくり食事に行きたいと思います。


長崎県民に

一番人気のカステラは

やはり断トツに「福砂屋」ですが

私のオススメは

1956年創業の「和泉屋」

和泉屋の五三焼は

リーズナブルで美味しく

長崎空港2階売店でも購入出来ます。

その和泉屋ですが

ただいま

浜の町商店街にある本店を改装中

あのなんと隈研吾さんデザインで
緑の魔術師・石原和幸さんと合体

一体どんな豪華仕上げになるのか

ワクワクしていますが

皆さんも一度は

店舗を見に行く価値あると思います。

1986年創業の
「千鶏カステラ本舗」は

千々石観光センターで購入出来ます。

そこで販売されている

「じゃがちゃん」は

長崎県民のマジにソウルフードです。

ランタンフェスティバルの時は

新地中華街の近くで

そのじゃがちゃんが屋台で販売され

食べることが出来ますので

騙されたと思って食べてみて下さい。

私が好きなモノ3つ

「角煮まんじゅう」
「ハトシ」「じゃがちゃん」ですね。



Posted by まじみっちゃん at 19:30