2023年09月30日
遊郭の丸山を再現して欲しい
私の故郷は長崎市
私が産まれたのは
長崎市で一番の繁華街
浜の町商店街から
徒歩3分のところにあった民家です。
ですから
長い間長崎市を離れていたゆえに
72歳になる今
なおさらのこと
長崎市に対する興味は尽きません。
北原白秋は
三菱造船所に超興味を持ち
諏訪公園、唐八景、伊王島
さらに
浦上天主堂に度々訪れていますね。
その全て私も訪れてましたが
遊郭があった丸山
雲仙温泉も好み詩を詠んでいます。
ストリップショーが
心底好きだった永井荷風が
こよなく愛した街・長崎市
丸山に接する大徳寺の茶屋で
度々休憩していたそうですので
私も真似してみましたが
そこで販売している
昔ながらの
焼き立ての梅ケ谷餅が美味ですね。
斎藤茂吉
そのご子孫が
長崎市の小島療養所を見て
嘆いていたという話を聴きました。
斎藤茂吉は長崎市で
医学専門学校の
教授をしていた頃に
長崎の歴史の奥深さに魅了され
多くの詩を詠みましたが
精霊流しと
シーボルトの足跡に
異常な程興味あったみたいですね。
晩年は
雲仙温泉で療養していたようです。
芥川龍之介と菊池寛は
斎藤茂吉に影響され
長崎市に来たみたいですが
日清、日露戦争時代に
長崎市に来るのは
めちゃマジ大変だったでしょうね。
徳富蘇峰、島崎藤村、森鴎外も
皆「長崎学」に夢中になり
特に長崎くんちと
精霊流しに夢中だったそうですが
週に何食か
ちゃんぽんを食べていたようです。
キリシタンの足跡を辿り
三菱の成り立ちに興味持ち
高島にもたびたび訪れていますね。
高島は元々炭坑の島
端島(軍艦島)の横の島ですが
端島とは違い
今も人が百人程度住んでいますね。
そしてこの男たち
遊郭の丸山にも
ほぼ毎日訪れていたようですが
きっと
マジ小説のネタ探しの為ですよね。(笑)
私が産まれたのは
長崎市で一番の繁華街
浜の町商店街から
徒歩3分のところにあった民家です。
ですから
長い間長崎市を離れていたゆえに
72歳になる今
なおさらのこと
長崎市に対する興味は尽きません。
北原白秋は
三菱造船所に超興味を持ち
諏訪公園、唐八景、伊王島
さらに
浦上天主堂に度々訪れていますね。
その全て私も訪れてましたが
遊郭があった丸山
雲仙温泉も好み詩を詠んでいます。
ストリップショーが
心底好きだった永井荷風が
こよなく愛した街・長崎市
丸山に接する大徳寺の茶屋で
度々休憩していたそうですので
私も真似してみましたが
そこで販売している
昔ながらの
焼き立ての梅ケ谷餅が美味ですね。
斎藤茂吉
そのご子孫が
長崎市の小島療養所を見て
嘆いていたという話を聴きました。
斎藤茂吉は長崎市で
医学専門学校の
教授をしていた頃に
長崎の歴史の奥深さに魅了され
多くの詩を詠みましたが
精霊流しと
シーボルトの足跡に
異常な程興味あったみたいですね。
晩年は
雲仙温泉で療養していたようです。
芥川龍之介と菊池寛は
斎藤茂吉に影響され
長崎市に来たみたいですが
日清、日露戦争時代に
長崎市に来るのは
めちゃマジ大変だったでしょうね。
徳富蘇峰、島崎藤村、森鴎外も
皆「長崎学」に夢中になり
特に長崎くんちと
精霊流しに夢中だったそうですが
週に何食か
ちゃんぽんを食べていたようです。
キリシタンの足跡を辿り
三菱の成り立ちに興味持ち
高島にもたびたび訪れていますね。
高島は元々炭坑の島
端島(軍艦島)の横の島ですが
端島とは違い
今も人が百人程度住んでいますね。
そしてこの男たち
遊郭の丸山にも
ほぼ毎日訪れていたようですが
きっと
マジ小説のネタ探しの為ですよね。(笑)
Posted by まじみっちゃん at 19:08