2025年04月20日

観光名所の出島とグラバー園

長崎県

平戸のオランダ商館

33年間続きましたが

1640年に

長崎市の出島に移設しましたよね。

幸運を手に入れた長崎市

ところが

その出島が用済みになったら

直ぐに埋め立ててしまいましたね。

とにかく平地が少ない長崎市

ですから

やむを得ない判断だったかも

知れませんが

戦後オランダから

出島を元に戻せと要求されて

かなりマジあたふたしたようです。

戦後補償の一つですから

復元するしか

なかったみたいですが

出島の完全復元は

まだまだかなり先になりそうです。

3代将軍徳川家光が

出島を造れと命令した時

将軍が扇子を投げたので

出島は扇形になったと

シーボルトは書いていますが

それはどうやら嘘?

出島の対岸の江戸町が

扇形にカーブを描いていたので

そのカーブに沿ってライン引いた

これがどうやら真実みたいですね。

1855年

長崎奉行所西役所内に

海軍伝習所を設置しましたが

それも用済みになったら

直ぐに埋め立ててしまい

本当にもったいない事しています。

長崎大学と
東京大学の医学部は

「医学伝習所」から発展しました。

医学部はキチンと

歴史を継承し後世に伝えています。

居留地初代ボスは

トーマスグラバー

その足跡も゙ぞんざいに扱い

無くなってしまいそうな時

一人の男性が一念発起して

現在のグラバー園になったのです。

その男性

名前は越中哲也

3年前に亡くなりましたが

長崎学完成させた人でもあります。

そのグラバー園に

移設されている自由亭

日本初の西洋料理店ですが

創設した草野丈吉さんの珈琲

是非とも飲みにお出掛け下さいね。

勝海舟や坂本龍馬

陸奥宗光も飲んだ珈琲ですからね。



Posted by まじみっちゃん at 20:45