2013年05月12日
子供さんに是非とも教えて
江戸時代、国を開いてたのは、長崎の出島のみ
そこに出入りしてたのは、オランダ、中国、朝鮮の3ヵ国です。
江戸時代、鎖国してたと、教科書に書いてありましたが
実は、鎖国ではなく、3ヵ国とのみ交流してた、限定貿易ですよね。
江戸で医師をしてた「杉田玄白」は
39歳の時に、オランダの書物と出会いました。
その書物の中に
処刑された囚人を解剖した、人体図が描かれてたのです。
もちろんオランダ語で書かれてますので
杉田玄白は、その書物を日本語に翻訳し、世に出しました。
それがかの有名な、「解体新書」です。
一方、オランダからの蘭学に対し
日本古来の国学に目をつけたのは、「本居宣長」です。
本居宣長は
国の誕生、言い伝えを記した「古事記」に着目し
輸入された、仏教、キリスト教、儒教、漢字
これらを除くと、日本人本来の姿が見えてくる
そう考え、徹底的に調査研究し
35年間かけて、これもまた有名な「古事記伝」44巻を、書き上げました。
杉田玄白、本居宣長
日本人ならば、このお二人の存在を、絶対に忘れてはいけません。
坂本龍馬を知らなくても
頭に刻み込んでおいて欲しい人物は、他にもたくさんいます。
緒方洪庵ー天然痘の予防
伊能忠敬ー日本地図作成
平賀源内ー電気起こした
この日本に、大きな進歩をもたらした5人のお名前と功績を
忘れないようにしなければ、日本人として誇りが保てません。
是非、将来ある子供さんに
しっかりと教えてあげて下さい。どうかよろしくお願いします。
そこに出入りしてたのは、オランダ、中国、朝鮮の3ヵ国です。
江戸時代、鎖国してたと、教科書に書いてありましたが
実は、鎖国ではなく、3ヵ国とのみ交流してた、限定貿易ですよね。
江戸で医師をしてた「杉田玄白」は
39歳の時に、オランダの書物と出会いました。
その書物の中に
処刑された囚人を解剖した、人体図が描かれてたのです。
もちろんオランダ語で書かれてますので
杉田玄白は、その書物を日本語に翻訳し、世に出しました。
それがかの有名な、「解体新書」です。
一方、オランダからの蘭学に対し
日本古来の国学に目をつけたのは、「本居宣長」です。
本居宣長は
国の誕生、言い伝えを記した「古事記」に着目し
輸入された、仏教、キリスト教、儒教、漢字
これらを除くと、日本人本来の姿が見えてくる
そう考え、徹底的に調査研究し
35年間かけて、これもまた有名な「古事記伝」44巻を、書き上げました。
杉田玄白、本居宣長
日本人ならば、このお二人の存在を、絶対に忘れてはいけません。
坂本龍馬を知らなくても
頭に刻み込んでおいて欲しい人物は、他にもたくさんいます。
緒方洪庵ー天然痘の予防
伊能忠敬ー日本地図作成
平賀源内ー電気起こした
この日本に、大きな進歩をもたらした5人のお名前と功績を
忘れないようにしなければ、日本人として誇りが保てません。
是非、将来ある子供さんに
しっかりと教えてあげて下さい。どうかよろしくお願いします。
Posted by まじみっちゃん at 20:07