2014年01月16日
「ちちんぷいぷい」観て感動
当代一と言われた
織田信長の「安土城」
豊臣秀吉の「大阪城」
いつの日にか
完全再現した
その二つの城を、目の当たりに、見てみたいですね。
徳川の「江戸城」は
どうやら細部に渡る内装まで
完全に把握できつつあるようですので
東京オリンピック開催までに
江戸城を
完全に再現するという企画は、いかがでしょうか?
あの時代に、大阪城は
高さ39メートルというのですから
今でいうと、なんと10階建てのビル相当です。
それを建てる技術が
その当時の日本にあったというのは、まさに驚きです。
「近江を制するものは、天下を制す」
有名なこの言葉からも、わかるように
滋賀県は、他のどのエリアよりも歴史の宝庫ですので
実は例え京都にさえ
負けない街に、なる要素が、たくさんあるのです。
先日、近江に行き
つくづくもったいない、そう思う箇所が、無限にありました。
本日の「ちちんぷいぷい」観て
いかに私が
和歌山県の歴史を知らないか、思い知らされました。
きっと和歌山県も
滋賀県と一緒で、歴史の宝庫だと思いますので
和歌山県の歴史探索を、改めてじっくり、行ってみたいですね。
もう間もなくですが
来るべき老後生活の楽しみを、見つけたような気がしましたので
番組「ちちんぷいぷい」の「昔の人は偉かった」コーナーに大感謝です。
織田信長の「安土城」
豊臣秀吉の「大阪城」
いつの日にか
完全再現した
その二つの城を、目の当たりに、見てみたいですね。
徳川の「江戸城」は
どうやら細部に渡る内装まで
完全に把握できつつあるようですので
東京オリンピック開催までに
江戸城を
完全に再現するという企画は、いかがでしょうか?
あの時代に、大阪城は
高さ39メートルというのですから
今でいうと、なんと10階建てのビル相当です。
それを建てる技術が
その当時の日本にあったというのは、まさに驚きです。
「近江を制するものは、天下を制す」
有名なこの言葉からも、わかるように
滋賀県は、他のどのエリアよりも歴史の宝庫ですので
実は例え京都にさえ
負けない街に、なる要素が、たくさんあるのです。
先日、近江に行き
つくづくもったいない、そう思う箇所が、無限にありました。
本日の「ちちんぷいぷい」観て
いかに私が
和歌山県の歴史を知らないか、思い知らされました。
きっと和歌山県も
滋賀県と一緒で、歴史の宝庫だと思いますので
和歌山県の歴史探索を、改めてじっくり、行ってみたいですね。
もう間もなくですが
来るべき老後生活の楽しみを、見つけたような気がしましたので
番組「ちちんぷいぷい」の「昔の人は偉かった」コーナーに大感謝です。
Posted by まじみっちゃん at 22:00