2014年01月30日
85人と35億人の資産が一緒
私がまだ若い頃
日本は、一億人総中流と言われるほど
格差のない国でした。
それが、時を経て
いつの間にか、格差だらけの国に、なってしまいましたが
それでも、中国あたりと比較すると
日本の格差は
まだましというか、しれているというのが、現実のようです。
世界でみると
世界の人口の半分
すなわち35億人の総資産と
米フォーブス誌が発表した
世界の長者番付上位85人の総資産額が
ほぼ一緒だというのですから、この格差、えげつないですね。
ここまで極端に、富が偏っていると
世界中、あらゆる場所で、紛争が止まないのは、当然ですね。
成熟した国だと思われたエジプトやタイですら
実体のない期待感だけで
力づくで政権交代をはかろうとしていますが
これとて根本的には、極端なまでの富の偏りが、紛争の原因です。
テロ事件だらけの、ロシアの現状をみると
決して支持したいとは、努々思いませんが
米英が中心になって推進している民主主義に対し
いろいろな事を知れば知るほど、私は最近懐疑的になってきました。
日本は、一億人総中流と言われるほど
格差のない国でした。
それが、時を経て
いつの間にか、格差だらけの国に、なってしまいましたが
それでも、中国あたりと比較すると
日本の格差は
まだましというか、しれているというのが、現実のようです。
世界でみると
世界の人口の半分
すなわち35億人の総資産と
米フォーブス誌が発表した
世界の長者番付上位85人の総資産額が
ほぼ一緒だというのですから、この格差、えげつないですね。
ここまで極端に、富が偏っていると
世界中、あらゆる場所で、紛争が止まないのは、当然ですね。
成熟した国だと思われたエジプトやタイですら
実体のない期待感だけで
力づくで政権交代をはかろうとしていますが
これとて根本的には、極端なまでの富の偏りが、紛争の原因です。
テロ事件だらけの、ロシアの現状をみると
決して支持したいとは、努々思いませんが
米英が中心になって推進している民主主義に対し
いろいろな事を知れば知るほど、私は最近懐疑的になってきました。
Posted by まじみっちゃん at 06:25