2024年07月12日
金言・自分を好きになるべし
時々耳にする
母親が子供を叱る言葉
●〜をすると誰々に怒られるから
●周りに人が見ているから
だから止めなさいと
子供に言ってきかせているのですね。
こんな母親に育てられたら
子供の将来は真っ暗くらけですよね。
母親だけでなく
こんな教師に教育されたら
どんな大人になるのかマジ不安です。
ほら誰々さんもやっているでしょう
と子供に促す母親
その子供は
人がやるから自分もやる
そんな
主体性のない大人になると思います。
将来伸びるのは主体性がある子供
なのに
親や教師がその芽を摘んでいますね。
哲学書を読むとよく
「自分を好きになりなさい」って
書いてありますが
長い間
その言葉の意味
判っているようで
実はたぶん判っていませんでしたね。
要するに
もしフラレたとしても
堂々と好きですと
告白する自分が好きなら
躊躇わずそうしたら良いのですよね。
フラレたら格好悪いから
告白しないでずっと我慢
そんな自分が好きなら
そうしたら良いだけのことですよね。
白髪を染めて
お洒落している自分が好きなら
そうしたら良いし
自然体の自分が好きなら
染めたりしなければ良いのですよね。
どちらの自分が好きですか?と
自分に問うてみればハッキリします。
自分が好きな自分になる
それを親御さんや教師は
子供に教えて欲しいのですが
兎にも角にも
叱り方が本当にお粗末過ぎますよね。
短絡的過ぎるというか
〜〜してはいけないと
叱りつけるのではなく
なぜそれをしてはいけないのか
それを
子供にしっかりと理解をさせる
その繰り返しこそが
親から子への真の教育だと思います。
な〜んて偉そうに書いてますが
じゃあ貴男はどうだったのよと
言われたら
間違いなく
赤点の父親でしたので
反省あるのみ
やり直しが効かないのが辛いですね。
母親が子供を叱る言葉
●〜をすると誰々に怒られるから
●周りに人が見ているから
だから止めなさいと
子供に言ってきかせているのですね。
こんな母親に育てられたら
子供の将来は真っ暗くらけですよね。
母親だけでなく
こんな教師に教育されたら
どんな大人になるのかマジ不安です。
ほら誰々さんもやっているでしょう
と子供に促す母親
その子供は
人がやるから自分もやる
そんな
主体性のない大人になると思います。
将来伸びるのは主体性がある子供
なのに
親や教師がその芽を摘んでいますね。
哲学書を読むとよく
「自分を好きになりなさい」って
書いてありますが
長い間
その言葉の意味
判っているようで
実はたぶん判っていませんでしたね。
要するに
もしフラレたとしても
堂々と好きですと
告白する自分が好きなら
躊躇わずそうしたら良いのですよね。
フラレたら格好悪いから
告白しないでずっと我慢
そんな自分が好きなら
そうしたら良いだけのことですよね。
白髪を染めて
お洒落している自分が好きなら
そうしたら良いし
自然体の自分が好きなら
染めたりしなければ良いのですよね。
どちらの自分が好きですか?と
自分に問うてみればハッキリします。
自分が好きな自分になる
それを親御さんや教師は
子供に教えて欲しいのですが
兎にも角にも
叱り方が本当にお粗末過ぎますよね。
短絡的過ぎるというか
〜〜してはいけないと
叱りつけるのではなく
なぜそれをしてはいけないのか
それを
子供にしっかりと理解をさせる
その繰り返しこそが
親から子への真の教育だと思います。
な〜んて偉そうに書いてますが
じゃあ貴男はどうだったのよと
言われたら
間違いなく
赤点の父親でしたので
反省あるのみ
やり直しが効かないのが辛いですね。
Posted by まじみっちゃん at
20:00