2024年08月18日

東三条殿と宇治平等院鳳凰堂

藤原道長が

実は腹黒い権力者なのか

それとも

大河ドラマ「光る君へ」で

描かれているような

正義感責任感が強く

大らかな人物なのか

色々な説がありさっぱり判りません。


一条天皇に

我が娘・彰子を入内させる時

あれほど嫌がっていたはずなのに

妍子(けんし)威子(いし)と

3人の娘を続けて入内させています。

まさに権力の塊としか思えませんね。

我が娘を全て中宮にして

息子の藤原頼通を関白にする

まさに藤原道長我が世の春ですよね。

結果的に

息子の藤原頼通が

めちゃくちゃ優秀で

ますます栄えましたので

バリバリに結果オーライでしたよね。


藤原道長一族代々の屋敷

「東三条殿」

京都市中央区に跡の石標があります。

1166年に

火災により焼失したそうですが

再建全くされなかったみたいですね。

地下鉄二条城前駅から

400メートルのところにあります。


京都・宇治市の道長の別荘

古くなったために取り壊し

息子の藤原頼通が

そこに平等院鳳凰堂を建造しました。

10円玉でお馴染みの平等院鳳凰堂

行かれたらじっくり見学して下さい。


ちなみに前回

紫式部と清少納言について

私の思うところを書きましたが

平安時代の才女というと

もう一人忘れてはならないのが

和泉式部


一言でいうと

紫式部が

常識仮面カブった一見冷静女史

清少納言は自慢たれ女史ですよねぇ。

このお二人は

自分で書いているほど

男にモテテいませんが

和泉式部は

半端ないモテモテ女史だったそうで

一言でいうと色魔女史

絶対に嫁にしてはダメな女性ですね。


器量は

清少納言が10点満点で3点

紫式部が5点

それに対し

和泉式部は

9、5点の美人だったみたいですね。
  


Posted by まじみっちゃん at 21:25

2024年08月18日

高校野球と五輪に文句が一杯

私は性格がひねくれているのか

高校野球の試合観戦していたら

どちらかのチームに勝て!ではなく

負けろ!と時々思ってしまうのです。

私がこの世で一番嫌いな人は

超執念深くて恐縮ですが
前静岡県知事の川勝平太

クソ川勝平太、ウンコタレ川勝平太

ですから

対戦相手だったの岡山県代表は

どうでも良いのですが

とにかく静岡県代表の掛川西高に

どうしても

絶対に勝たせたくなかった!のです。

掛川西高が負けたのでハイバンザイ!

熱海温泉が
賑わっている映像見ると

ムカつきますので

今回南海トラフ地震臨時情報で

ガラガラになっているニュース

見て

本当に幸せな気持ちになりましたね。

私って

人の不幸を喜ぶタイプなのですねぇ。

しかし

私が愛する
白浜温泉も

同じように

強烈なダメージを受けていますよね。(汗)

それと勝たせたくないのは

京都の校歌が韓国語の高校

こんな高校が優勝して

韓国語の校歌が日本中に鳴り響く

ジョウダンじゃないよ絶対に嫌です。

それと負けろと思うのは

お金をふんだんに使い

他都道府県から選手を越境入学させ

チーム強化をはかっている高校です。

野球部員の数だけチェックしても

広陵高校、155人

報徳学園、143人

明徳義塾はほぼ全員越境入学ですね。

それに対し

野球部員数

最小の37人の智弁和歌山

56人の神村学園

奈良智辯も59人ですから

この3高校

高校野球の
あるべき姿

その範を見事にたらしていますよね。

東海大相模と大阪桐蔭も63人

この両高校もポリシー持っています。

学力による偏差値

一位は早稲田実業

二位は智弁和歌山

三位は大阪桐蔭

これからも

智弁和歌山の素晴らしさ

よくわかりますが

大阪桐蔭も学力かなり高いのですね。

今年は今のところ「大社」旋風

島根県の出雲大社の神風うけて

もの凄い活躍していますが

昨日のサヨナラ打の選手が

泣きながら一塁に走っている姿

見てて

私もウルウルきてしまいましたねぇ。


オリンピック終わりましたが

私がムカつくのは

ひ弱な前田穂南選手の補欠出場なし

前回のマラソンでも

鈴木・一山夫妻がコロナになり

その時も

補欠制度いかされませんでしたよね。

何回も同じ過ちおかすことを

愚行と言いますが
これぞまさに愚行

補欠解除の原因の一つに

経費の問題があると言っていますね。

今回のパリオリンピック

男子マラソンの金メダリストは

補欠選手

本当に経費の問題あるのなら

選手の数に対して

役員の割合が一番多いのは日本

だったら役員削れよ!と思いますね。

メダリストは

帰路の空路はビジネスクラス

しかし今回メダリスト多過ぎて
一部のメダリストはエコノミー

それなのに

役員はビジネスクラスって

どうかしてるぜと言いたくなります。


今回のパリオリンピック

私が選ぶ最優秀選手は

女子マラソンの鈴木優花選手

あのエゲツナイ女相手にして

なんと6位

あのエゲツナイ坂登る姿見て

本当に何度もマジ涙が出てきました。

宝くじ当たったら

一千万円差し上げたいと思いますね。

焼き肉とフグもごちそうしたいです。

それと

男子マラソンの赤崎あきら選手

一千万円のプレゼント

さらに焼き肉もフグもありませんが

あの走り

もう本当に心の底から敬服しました。

次のオリンピック

廣中璃梨佳選手の

マラソン出場めちゃ期待しています。

そして和歌山県串本出身の

期待の綺羅星・久保凛選手

どうか怪我しないで頑張って下さい。
  


Posted by まじみっちゃん at 16:15

2024年08月18日

真に命をかけて戦った政治家

1867年まで江戸時代

今から157年前ですが

歴史的改革はその時に起きましたね。

大名とは

一万石以上の「領知」を持つ

「将軍直属の武士」のことですよね。

領知とは

領地を支配し

年貢を徴収する権利のことですよね。


その大名200人以上

いましたが

その権利を原則没収したわけですね。

これをやりきり

殺されないで

次の段階に進んだ人物

結構たくさんいますが

これには感心するしかないですよね。

維新の改革

私はよくもまあ

そんな大胆なこと出来たもんだと

心底思いますので

あの頃の維新の志士

めちゃくちゃマジ興味がありますね。

特に

大久保利通と西郷隆盛ですが

それに続いた伊藤博文

しかし全員殺害されてしまいました。

やっぱり

これだけ凄いことやりきったら

殺害されるのが世の常なのですよね。

その創業江戸時代の店で

上記の3人他

岩崎弥太郎や坂本龍馬も利用した店

それが長崎市に現存する

史跡料亭花月と料亭一力ですが

カステラは
江戸時代からありましたので

維新の志士よく食べていたようです。

岩永梅寿軒と諫早の杉谷本舗も

相変わらず健在ですが

私が食べてみて欲しいのは

吉宗(よっそう)の茶碗蒸しと

じゃがちゃん

さらにハトシと島原の具雑煮ですね。


って話は少しずれましたが


本当の命がけの改革

岸田総理の次の総理

命かけて腹括ってやって欲しいです。

上記の維新の志士が

生きていたら

現さらに次の総理大臣に対して

一番大切な日本国民の命を

他国に護ってもらうしかない日本で

良いのかと

厳しく詰め寄るはずだと思いますね。

日米安全保障条約

あろうがなかろうが

米国民の世論が

その時

ノーならば米国は助けてくれません。

そんな不確かなもの信じて

生きていくのは私は絶対に嫌ですね。

自分の身は

自分で護るしかない

そんな当たり前の事

わからない日本人たくさんいますね。

めちゃくちゃ本当に本当に残念です。
  


Posted by まじみっちゃん at 12:35