2013年12月25日
米国イラン国交断絶の理由
一つの判断が、国の将来を決める
国と国の間になると
そんな大それたことが、間違いなくありえるのです。
それが34年前の、米国とイランの国交断絶ですが
日本も
中国や韓国政府の反日がゆえの判断一つで
国交断絶なんて
最悪の事態に陥るようなことが、あるかも知れません。
イラン、首都テヘラン、人口7千5百万人強
原油埋蔵量世界第四位、天然ガス世界第一位の資源大国です。
豊かなはずのこの国が
経済制裁されているために、国民はどん底の生活しています。
1979年に、親米だったこの国に
イラン・イスラム革命が起き、イスラム色に、染まりました。
親米政権は倒され
当時の国王は、米国へ亡命しましたが
それを不服として
多くの学生たちが
イランのアメリカ大使館を、襲撃し
アメリカの外交官他52人を人質にとり縛り上げ
444日間もの長期に渡り
無謀にもアメリカ大使館を、占拠し続けたのです。
外国の大使館は、自国でありながら
その大使館の領有地となりますので
襲撃し占拠するのは、明らかに国際法違反で、重罪となります。
しかしイラン政府は
悩んだあげくその占拠した学生たちを
罪に問わず、無罪放免としましたので
アメリカとイランは、完全に関係を断ち、国交断絶となりました。
その後、2006年に
核開発疑惑で、イランは、世界の怒りをかい
結果、経済制裁がはじまり
イランは、見るも無惨なくらい、衰退の一途を辿ってたわけです。
しかし今年になって
ロウハニ政権誕生し、34年ぶりに、米国との国交回復の兆しが・・・
日本も
いつ中国や韓国の日本大使館が
襲撃されたりするか、わかりませんので
縁起でもありませんが
もし、そのようなニュースが流れたら、皆さん、ご注目お願いします。
国と国の間になると
そんな大それたことが、間違いなくありえるのです。
それが34年前の、米国とイランの国交断絶ですが
日本も
中国や韓国政府の反日がゆえの判断一つで
国交断絶なんて
最悪の事態に陥るようなことが、あるかも知れません。
イラン、首都テヘラン、人口7千5百万人強
原油埋蔵量世界第四位、天然ガス世界第一位の資源大国です。
豊かなはずのこの国が
経済制裁されているために、国民はどん底の生活しています。
1979年に、親米だったこの国に
イラン・イスラム革命が起き、イスラム色に、染まりました。
親米政権は倒され
当時の国王は、米国へ亡命しましたが
それを不服として
多くの学生たちが
イランのアメリカ大使館を、襲撃し
アメリカの外交官他52人を人質にとり縛り上げ
444日間もの長期に渡り
無謀にもアメリカ大使館を、占拠し続けたのです。
外国の大使館は、自国でありながら
その大使館の領有地となりますので
襲撃し占拠するのは、明らかに国際法違反で、重罪となります。
しかしイラン政府は
悩んだあげくその占拠した学生たちを
罪に問わず、無罪放免としましたので
アメリカとイランは、完全に関係を断ち、国交断絶となりました。
その後、2006年に
核開発疑惑で、イランは、世界の怒りをかい
結果、経済制裁がはじまり
イランは、見るも無惨なくらい、衰退の一途を辿ってたわけです。
しかし今年になって
ロウハニ政権誕生し、34年ぶりに、米国との国交回復の兆しが・・・
日本も
いつ中国や韓国の日本大使館が
襲撃されたりするか、わかりませんので
縁起でもありませんが
もし、そのようなニュースが流れたら、皆さん、ご注目お願いします。
Posted by まじみっちゃん at 21:35