2015年06月02日
ホントこっけいですらあります
安保法制の中身を
完全に把握している日本人
ナンパーセントいるでしょうか?
自民党の議員ですら
完全に把握しているのは、数人だけ
そんな状況の今
安保法制に
賛成ですか、反対ですか?
そんな世論調査を行ない
国民は反対してる人が多いと
新聞の一面に書く毎日新聞さん
特定のところだけを取り上げ
不安を煽るのは、いかがなものでしょうか?
そういうやり方で
国民に対し正しいことを伝達してると言えるのでしょうか?
反対に誘導したいのならば
結論あり気の無茶な手法をとらず
朝日新聞さん、毎日新聞さん
先ずは、もっと物事を平等に見る目を、養って欲しいと思います。
完全に把握している日本人
ナンパーセントいるでしょうか?
自民党の議員ですら
完全に把握しているのは、数人だけ
そんな状況の今
安保法制に
賛成ですか、反対ですか?
そんな世論調査を行ない
国民は反対してる人が多いと
新聞の一面に書く毎日新聞さん
特定のところだけを取り上げ
不安を煽るのは、いかがなものでしょうか?
そういうやり方で
国民に対し正しいことを伝達してると言えるのでしょうか?
反対に誘導したいのならば
結論あり気の無茶な手法をとらず
朝日新聞さん、毎日新聞さん
先ずは、もっと物事を平等に見る目を、養って欲しいと思います。
Posted by まじみっちゃん at
22:00
2015年06月02日
リーダーに向かない人の特徴
以下は、私が
トップに就任する時に
教え込まれた10ヶ条です。
1、失敗を素直に認めず、人のせいにする
2、同僚、後輩から人望がない
3、一見優しいが、誠意がない
4、批判はするが、提案がない
5、お金にルーズ、借金がある
6、新聞読まず、一般常識がない
7、将来の夢、目標がない
8、意志が弱く、決断力がない
9、口先ばかりで、行動力がない
10、取引先、業者等の弱者に対し厳しい
権力欲がデバってくると
上記10が、いちいち顕著に表にでてくる
だから時々立ち止まって
この10項目を見て、自分自身をチェックするように
そのように指導されましたが・・・
リーダー、トップになると、傲慢になる
このことを、身をもって経験した私ですが・・・
この経験を、いつの日にか、息子に伝えたいと思います。
トップに就任する時に
教え込まれた10ヶ条です。
1、失敗を素直に認めず、人のせいにする
2、同僚、後輩から人望がない
3、一見優しいが、誠意がない
4、批判はするが、提案がない
5、お金にルーズ、借金がある
6、新聞読まず、一般常識がない
7、将来の夢、目標がない
8、意志が弱く、決断力がない
9、口先ばかりで、行動力がない
10、取引先、業者等の弱者に対し厳しい
権力欲がデバってくると
上記10が、いちいち顕著に表にでてくる
だから時々立ち止まって
この10項目を見て、自分自身をチェックするように
そのように指導されましたが・・・
リーダー、トップになると、傲慢になる
このことを、身をもって経験した私ですが・・・
この経験を、いつの日にか、息子に伝えたいと思います。
Posted by まじみっちゃん at
09:00
2015年06月02日
親ならば止めるべきなのか?
我が子が目標、夢を持って
頑張るのは、親としては、嬉しいですよね。
しかし盲目的に応援すると・・・
親は人生の先輩として
現実の厳しさを把握した中で、応援すべきです。
日本レコード協会加盟会社関係分だけで
過去5年間で、2242人、歌手としてデビューしました。
1年平均、448人
歌手の扉を開けようとした人は
その10倍はいると言われていますが
高い競争率を突破するにあたり
詐欺まがいのことが、多数起きていることは、周知の事実です。
競争率10倍を突破して歌手になっても
複数のメディアに顔を出すことができたのは
50人弱
数年後に親からの仕送り
アルバイトなしで、歌手として食べていけるようになった人は
10人程度
売れ続けた人は
その10人のうち、2、3人
ということは
競争率は、千倍ということになりますが
子供がその道を目指したいと言ったら
よし、わかった、頑張れと応援するのが、親の正しい道なのでしょうか?
お笑いの世界も、似たり寄ったりです。
異国、アメリカで名の知れた企業で、成功する確率も同様です。
歌が上手いから、人を笑わすのが好きだから
英語を話せるから
こんな理由で、目指すのならば、期間限定のチャレンジになると思いますが
問題は、夢破れた後です。
目標を見失い、永遠にフリーターし続けている貧困人間が、驚くほど多いそうです。
頑張るのは、親としては、嬉しいですよね。
しかし盲目的に応援すると・・・
親は人生の先輩として
現実の厳しさを把握した中で、応援すべきです。
日本レコード協会加盟会社関係分だけで
過去5年間で、2242人、歌手としてデビューしました。
1年平均、448人
歌手の扉を開けようとした人は
その10倍はいると言われていますが
高い競争率を突破するにあたり
詐欺まがいのことが、多数起きていることは、周知の事実です。
競争率10倍を突破して歌手になっても
複数のメディアに顔を出すことができたのは
50人弱
数年後に親からの仕送り
アルバイトなしで、歌手として食べていけるようになった人は
10人程度
売れ続けた人は
その10人のうち、2、3人
ということは
競争率は、千倍ということになりますが
子供がその道を目指したいと言ったら
よし、わかった、頑張れと応援するのが、親の正しい道なのでしょうか?
お笑いの世界も、似たり寄ったりです。
異国、アメリカで名の知れた企業で、成功する確率も同様です。
歌が上手いから、人を笑わすのが好きだから
英語を話せるから
こんな理由で、目指すのならば、期間限定のチャレンジになると思いますが
問題は、夢破れた後です。
目標を見失い、永遠にフリーターし続けている貧困人間が、驚くほど多いそうです。
Posted by まじみっちゃん at
06:00