2021年04月08日
本当に知りたい事だらけです
福沢諭吉の
天は
人の上に人を造らず
人の下に人を造らず
この言葉を知らない人は
日本人じゃないと
思うくらい超有名ですが
松尾芭蕉(松尾宗房)の
俳句もあまりにも有名ですよね。
●古池や蛙飛びこむ水の音
小さな水の音も
聞こえてくる位
辺りは静かだったのでしょうね。
●夏草や兵どもが夢の跡
奥州藤原氏が
源頼朝の軍に
滅ぼされ
草ぼうぼうになった様を
平泉で俳句にしたのでしょうね。
●閑かさや岩にしみ入る蝉の声
●五月雨を集めて早し最上川
この2句は
有名な奥の細道に
詠まれた句ですが
私が一番気になるのは
その当時の俳人
どの様にして
生計立ててたのだろう、ですね。
松尾芭蕉は
1694年に
再び長崎に向けて
旅立ちましたが
その途中に大阪で病死しました。
ほぼ年中
旅をしながら
句を詠む
ほとんど野宿していた?
旅館にも泊まっていた?
3食?食べていたのでしょうか?
そんな事して
あの時代に
食べていけたのですから
松尾芭蕉の生命力すごいですね。
コロナばかりでなく
たまには池上彰さん
そんな事も解説して欲しいです。
天は
人の上に人を造らず
人の下に人を造らず
この言葉を知らない人は
日本人じゃないと
思うくらい超有名ですが
松尾芭蕉(松尾宗房)の
俳句もあまりにも有名ですよね。
●古池や蛙飛びこむ水の音
小さな水の音も
聞こえてくる位
辺りは静かだったのでしょうね。
●夏草や兵どもが夢の跡
奥州藤原氏が
源頼朝の軍に
滅ぼされ
草ぼうぼうになった様を
平泉で俳句にしたのでしょうね。
●閑かさや岩にしみ入る蝉の声
●五月雨を集めて早し最上川
この2句は
有名な奥の細道に
詠まれた句ですが
私が一番気になるのは
その当時の俳人
どの様にして
生計立ててたのだろう、ですね。
松尾芭蕉は
1694年に
再び長崎に向けて
旅立ちましたが
その途中に大阪で病死しました。
ほぼ年中
旅をしながら
句を詠む
ほとんど野宿していた?
旅館にも泊まっていた?
3食?食べていたのでしょうか?
そんな事して
あの時代に
食べていけたのですから
松尾芭蕉の生命力すごいですね。
コロナばかりでなく
たまには池上彰さん
そんな事も解説して欲しいです。
Posted by まじみっちゃん at
20:30
2021年04月08日
ポカーンと心に穴が空いてる
大阪の元仕事仲間
全員高齢ですので
悲鳴をあげていますが
大阪府の感染者数
エゲツナイことに
マジマジマジなってきましたね。
そんな中ですが
私自身は
自分で言うのは
烏滸がましいですが
それなりにマジ頑張っています。
にも関わらず
昨年末から
心にポカーンと
穴が空いたまま
原因が何かは
分かっていますが
今はとにかく
心身共に鍛えるしかないですね。
リュックサックに
5キロ~8キロの
書籍や買い物した商品入れ
日々6キロ以上歩き
また坂道と階段上り
3ヶ月過ぎましたが
体脂肪率マジに3%落ちました。
以前ならばこれは
オオハシャギモノだと
思いますが
今はもうひとつ
力が入りません
やっぱり心が
満たされていないのでしょうね。
ただ「努力は嘘をつかない」
やはりこれは間違いないですね。
毎日8千歩以上歩かないと
気持ち悪くて
熟睡出来ないくらいにまで
なりましたので
骨密度もどれぐらい
若返っているかマジ楽しみです。
全員高齢ですので
悲鳴をあげていますが
大阪府の感染者数
エゲツナイことに
マジマジマジなってきましたね。
そんな中ですが
私自身は
自分で言うのは
烏滸がましいですが
それなりにマジ頑張っています。
にも関わらず
昨年末から
心にポカーンと
穴が空いたまま
原因が何かは
分かっていますが
今はとにかく
心身共に鍛えるしかないですね。
リュックサックに
5キロ~8キロの
書籍や買い物した商品入れ
日々6キロ以上歩き
また坂道と階段上り
3ヶ月過ぎましたが
体脂肪率マジに3%落ちました。
以前ならばこれは
オオハシャギモノだと
思いますが
今はもうひとつ
力が入りません
やっぱり心が
満たされていないのでしょうね。
ただ「努力は嘘をつかない」
やはりこれは間違いないですね。
毎日8千歩以上歩かないと
気持ち悪くて
熟睡出来ないくらいにまで
なりましたので
骨密度もどれぐらい
若返っているかマジ楽しみです。
Posted by まじみっちゃん at
15:52