2024年04月10日

潮時と姑息は死語にすべきだ

「潮時」って

「ちょうどいい時期」のことです。

しかし

そういう使い方

されているとは
思えませんので

正しい使い方すると

誤解される可能性が高いですよね。

潮時と言わず

千代の富士が

最後に語った一言

「限界です」と言えば良いのです。


「姑息」もそうです

本来の意味は「一時しのぎ」

姑息な奴だ!とよく言いますが

こんな理由のわからない言葉

一日も早く死語にすべきなのです。

言葉によるトラブルを

避けるため

複数の解釈あるような言葉は

全て本気で死語にすべきなのです。


逆になぜ死語にするのか

もう本当にいい加減にせぇと

頭にくるのが

スチュワーデスさ〜ん

保母さん、看護婦さん

こんな耳障りが良い言葉を

なくそうと画策した

一部の凝り固まった女たち

これらの言葉は

言うなれば日本の文化!なのです。

男女平等の前に文化

その文化を

完全に葬りさるなんて論外ですね。

72歳のジジイは

スチュワーデスさんの制服に憧れ

優しい看護婦さんに介抱して貰い

大きくなってきたのですからねぇ。

なんでもかんでも

欧米に右へならい

そんなものクソ喰らえと思います。
  


Posted by まじみっちゃん at 20:40

2024年04月10日

誤解しないように修正すべき

空港

百以上も作って

そのほとんどが赤字

それなのに

まだ地方空港作ろうと

画策している議員さん

あなた方はたぶん

昔から計算が出来ない

かなりのバカだったのでしょうね。


国の教育を

つかさどる皆様にも

申し上げたいことが
たくさんありますが

情けは人の為ならず

この言葉の意味を
誤解している人が

多数いるとテレビで話していました。

本当に

多くの人が誤解しているのならば

誤解している人の方が

正しいとはマジ思わないのでしょうか?

情けのかけ過ぎは人の為にならず

また逆の意味で

情けは
人の為ではなく自分の為にかけるもの

という風に

誰も誤解しないように

わかりやすく

修正すれば良いだけだと思いませんか?

国民の半分以上が
誤解している諺は

その諺の言い回しに問題があるのです。

誤解させるような言い回しに

なっているから多数の人が誤解する

この理屈が判らない程頭固いのですね。

学者さんの

固い頭のせいで

実に無意味に
勉強させられ

本当にたまったもんじゃないと
多くの日本人が思っているはず

私はそう感じていますが

次回は具体的に

修正して欲しい言葉を少し列記します。
  


Posted by まじみっちゃん at 14:00