2024年04月13日

本当にどうかしていますよね

避難所対応のお粗末さ

石破衆議院議員だけが

国会で追及していましたが

それとて

その中身に

具体性は何もありませんでしたね。

トイレは

20人に一個必要なのに

能登半島地震では50人に一個

熊本地震では

災害関連死が

直接死亡者の4倍以上

これこそが人権無視の結果ですね。

イタリアも

以前は日本同様でしたが

前回の地震では

スフィア基準により

災害関連死大幅に減少しています。

台湾の避難所対応見て

国会議員の皆さん

マジ恥ずかしくないのでしょうか?

国は

財政難な上
能力的にも

力がない自治体に丸投げし

結果

発展途上国並みの避難所で

国民は我慢強いられているのです。

日本国民の忍耐力に
甘えているだけの国

さらにボランティアに頼りっきり

国がシステム構築し

本気になって人権まもるべきです。

能登半島地震では

かなりの公務員が

被災者になっていますが

我が家のことは放ってでも

災害対応に励んでいると

メディアでは美談として

積極的に取り上げていましたよね。

公務員であれ被災者は被災者です。

そんな美談は一切必要ありません。

それが日本人の

一番おかしいとこだと

最近つくづく思う様になりました。
  


Posted by まじみっちゃん at 20:15

2024年04月13日

避難所の国際基準を把握せよ

避難所には国際基準があり

国連は

紛争や大災害後であっても

被災者が

人間的に安全に生活出来る

権利があると明確に認めています。

日本国憲法25条にも

同じことが書かれているはずです。

1997年より

それを実現するために

スフィアプロジェクト

という活動が開始されたはずです。

そこで示された

スフィア基準で

避難所

さらに物資に関する

最低基準を明文化したはずですが

日本の避難所風景は

残念ながら

85年前と何ら変わっていません。

それを全て

クリアーしていたのは台湾でした。

これを知り

愕然としましたがそれが現実です。

一人あたりの広さは

3、3平方メートルと

なっているのに

能登半島地震では2平方メートル

トイレの数も

スフィア基準を大きく下回り

女男比も3対1という
基準があるはずですが

その比率は全く守られていません。

日本の避難所は

まさしく人権無視の場所なのです。

能登半島地震が起きた際

防災のど素人の馳知事は

どうやらスフィア基準の存在すら

知らなかったようですが

それは

元プロレスラーを

知事に選んだ石川県民の責任です。

まぁしかし

防災に関して
知事はお飾り

それでもよいのですが

市長はそうはいかないですよねぇ。

市長選びは

それだけ大切なのですが

幸い石川県の市長選びは

間違って
いなかったみたいで何よりでした。

それでも

地方に任せるから
このようになると

私は思っていますが

和歌山県は

南海トラフ地震は必須ですので
本気で何とかしてもらわないと

震災で亡くならなくても

多くの人が関連死すると思います。


次回もう少し突っ込んで書きます。
  


Posted by まじみっちゃん at 16:45