2014年05月20日
経営者にこそ読んで欲しい
第10代佐賀藩主、鍋島直正
16歳で藩主になりましたが
その時の、佐賀藩は、財政破綻寸前
西洋から
開国を求める船が押し寄せ
その沿岸警備を任されていた佐賀藩は
外圧の脅威にさらされ、青色吐息状態でした。
鍋島直正は
なるようにしか成らん
この窮地を乗り切るには、人材育成しかない
一にも二にも、人材だと主張し、反対派を押し切りました。
図体でかいだけの清は
アヘン戦争でイギリスに弄ばれ、ボロボロに
明日は、わが身かと
江戸幕府は、焦りに焦りましたが
佐賀藩は、幕府と組み、鉄の大砲作りに挑みました。
失敗につぐ失敗
しかし直正は、諦めず、15回目に、ついに完成させました。
佐賀藩が生きる道は、日本一の技術藩
そう確信した直正は
他藩から、当時は珍しいヘッドハンティングを行い
佐賀藩の技術者を、再活性し
日本で初めて
蒸気船、蒸気機関車、また初の国産カメラまで、作り上げました。
その蒸気機関車が
大隈重信の手で、日本初、新橋・横浜間を、見事に走り抜けました。
明治に入り
日本のモノづくりを支える江部省
そこは、6分の1が、佐賀藩の人材でした。
佐賀藩なくして、今の日本はない
その意味が、お分かりいただけたと、思いますが
経営者の皆さん
企業は、一にも二にも、人材であることを、絶対に忘れないで下さい。
16歳で藩主になりましたが
その時の、佐賀藩は、財政破綻寸前
西洋から
開国を求める船が押し寄せ
その沿岸警備を任されていた佐賀藩は
外圧の脅威にさらされ、青色吐息状態でした。
鍋島直正は
なるようにしか成らん
この窮地を乗り切るには、人材育成しかない
一にも二にも、人材だと主張し、反対派を押し切りました。
図体でかいだけの清は
アヘン戦争でイギリスに弄ばれ、ボロボロに
明日は、わが身かと
江戸幕府は、焦りに焦りましたが
佐賀藩は、幕府と組み、鉄の大砲作りに挑みました。
失敗につぐ失敗
しかし直正は、諦めず、15回目に、ついに完成させました。
佐賀藩が生きる道は、日本一の技術藩
そう確信した直正は
他藩から、当時は珍しいヘッドハンティングを行い
佐賀藩の技術者を、再活性し
日本で初めて
蒸気船、蒸気機関車、また初の国産カメラまで、作り上げました。
その蒸気機関車が
大隈重信の手で、日本初、新橋・横浜間を、見事に走り抜けました。
明治に入り
日本のモノづくりを支える江部省
そこは、6分の1が、佐賀藩の人材でした。
佐賀藩なくして、今の日本はない
その意味が、お分かりいただけたと、思いますが
経営者の皆さん
企業は、一にも二にも、人材であることを、絶対に忘れないで下さい。
Posted by まじみっちゃん at
22:00
2014年05月20日
コーヒーの話し目から鱗かも
コーヒー豆の産地
インド、ベトナム
私の知識不足かもしれませんが
この2カ国からは
日本は、あまり輸入していないかも知れません。
もし輸入していたとしても
それは
缶コーヒー、インスタントコーヒー用として???
モカ・イエメン、エチオピア
キリマンジャロ・タンザニア
この3カ国からは、間違いなく輸入していますね。
コロンビア、グァテマラ、ハワイのコナ
ジャマイカのブルーマウンテンは、あまりにも有名ですね。
しかし今
コーヒー好きな日本人が
美味いと絶賛しているコーヒーは
ブラジル産の「タリーズ」コーヒー
キーコーヒーが扱っている
インドネシア産の「トアルコトラジャ」コーヒーの2つです。
未来世紀ジパングより
続きます。
インド、ベトナム
私の知識不足かもしれませんが
この2カ国からは
日本は、あまり輸入していないかも知れません。
もし輸入していたとしても
それは
缶コーヒー、インスタントコーヒー用として???
モカ・イエメン、エチオピア
キリマンジャロ・タンザニア
この3カ国からは、間違いなく輸入していますね。
コロンビア、グァテマラ、ハワイのコナ
ジャマイカのブルーマウンテンは、あまりにも有名ですね。
しかし今
コーヒー好きな日本人が
美味いと絶賛しているコーヒーは
ブラジル産の「タリーズ」コーヒー
キーコーヒーが扱っている
インドネシア産の「トアルコトラジャ」コーヒーの2つです。
未来世紀ジパングより
続きます。
Posted by まじみっちゃん at
12:00
2014年05月20日
幕末の佐賀藩は凄い凄いぞ!
イカッチさん
今度こそ、保存をお願いします。
テレビ番組によると
司馬遼太郎の「アームストロング砲」に
「幕末の佐賀藩ほど、モダンな藩はない」
そのように書いてあるそうですので
これを機会に、是非その本、読んでみて下さいね。
さて本題に入りますが
幕末の佐賀藩
日本の礎を築いた凄い人材が、たくさん生まれています。
2度の総理大臣
円という呼称にしたのは、「大隈重信」
後に民間に下って、早稲田大学の創始者としても、有名です。
都道府県制度の基礎を作り
司法制度を確立させたのが、「江藤新平」
後に、佐賀に戻り
大暴れし、こけてしまいましたが、凄い人です。
誰もが学校で学べるように
国民皆学制度を、確立した「大木たかとう」
東京を日本の中心に位置付けたのも、大木です。
東大医学部、日本赤十字社を創設したのも、佐賀藩の人材です。
鉄道、通信のインフラを整え
日本を、先進国に導いたのは
佐賀藩の人材
それら全ての人を、育てあげたのが
佐賀藩10代藩主の
「鍋島直正」という人であることを、日本人ならば、忘れてはいけません。
「鍋島直正」
この名前を知らない人は、佐賀県では、生きていけません(笑)
まだまだ書きたいことが、山ほどございますので、それは次回、ご覧下さい。
今度こそ、保存をお願いします。
テレビ番組によると
司馬遼太郎の「アームストロング砲」に
「幕末の佐賀藩ほど、モダンな藩はない」
そのように書いてあるそうですので
これを機会に、是非その本、読んでみて下さいね。
さて本題に入りますが
幕末の佐賀藩
日本の礎を築いた凄い人材が、たくさん生まれています。
2度の総理大臣
円という呼称にしたのは、「大隈重信」
後に民間に下って、早稲田大学の創始者としても、有名です。
都道府県制度の基礎を作り
司法制度を確立させたのが、「江藤新平」
後に、佐賀に戻り
大暴れし、こけてしまいましたが、凄い人です。
誰もが学校で学べるように
国民皆学制度を、確立した「大木たかとう」
東京を日本の中心に位置付けたのも、大木です。
東大医学部、日本赤十字社を創設したのも、佐賀藩の人材です。
鉄道、通信のインフラを整え
日本を、先進国に導いたのは
佐賀藩の人材
それら全ての人を、育てあげたのが
佐賀藩10代藩主の
「鍋島直正」という人であることを、日本人ならば、忘れてはいけません。
「鍋島直正」
この名前を知らない人は、佐賀県では、生きていけません(笑)
まだまだ書きたいことが、山ほどございますので、それは次回、ご覧下さい。
Posted by まじみっちゃん at
06:00