2022年09月15日
一番興味あるのは滋賀ですが
滋賀県湖北町
小谷城趾の傍にある
小谷寺の一角に
織田信長の妹・お市が
長政の菩提を
弔うために植えた
松の切り株が今もあるそうです。
どうしてもそれを見たいですね。
石田三成が
関ヶ原の戦いのあと
逃げのびて潜伏していた洞穴
それもマジ滋賀県にありますね。
京都府には
たくさんの
世界遺産がありますが
私の心の中の世界遺産は
滋賀県にマジたくさんあります。
彦根と長浜は
もちろんですが
安土桃山、近江八幡も
歴史の宝庫ですので
近い将来
最低一週間ぐらいかけて
滋賀県内をマジ巡りたいですね。
そういえば
京都郊外
東山の高台に眠る
坂本龍馬の
墓参りすらまだしていませんね。
以前明智光秀
所縁の地・坂本には
訪れましたが
残念ながら
比叡山にもまだ行っていません。
近江牛のすき焼食べながら
滋賀県と京都府で
戦国時代の歴史に浸りたいです。
小谷城趾の傍にある
小谷寺の一角に
織田信長の妹・お市が
長政の菩提を
弔うために植えた
松の切り株が今もあるそうです。
どうしてもそれを見たいですね。
石田三成が
関ヶ原の戦いのあと
逃げのびて潜伏していた洞穴
それもマジ滋賀県にありますね。
京都府には
たくさんの
世界遺産がありますが
私の心の中の世界遺産は
滋賀県にマジたくさんあります。
彦根と長浜は
もちろんですが
安土桃山、近江八幡も
歴史の宝庫ですので
近い将来
最低一週間ぐらいかけて
滋賀県内をマジ巡りたいですね。
そういえば
京都郊外
東山の高台に眠る
坂本龍馬の
墓参りすらまだしていませんね。
以前明智光秀
所縁の地・坂本には
訪れましたが
残念ながら
比叡山にもまだ行っていません。
近江牛のすき焼食べながら
滋賀県と京都府で
戦国時代の歴史に浸りたいです。
Posted by まじみっちゃん at
21:32
2022年09月15日
明治天皇の決断力にマジ敬服
江戸無血開城が
実現したお陰で
人口百万都市の江戸は
焼けずに済み
同じ年に
江戸を東京にマジ改名しました。
さらに年号を
慶応から明治へと改元しました。
それまで
同じ天皇の時代でも
国家レベルで吉凶が起きると
改元が行われてきましたが
明治天皇は
「天皇一代で元号は一つ」と
自らのお考えで改めてましたね。
当時は
京都御所が皇居でしたが
明治天皇が産まれて初めて
東京へ行き
世界一の人口を抱える東京に
皇居を置くのが相応しいと
1869年
明治2年に
旧江戸城を皇居にして
住むようになりましたが
マジ決断力がある天皇ですよね。
現在でも京都では
天皇はんは
御所からお出かけしたまま
いつお帰りやろ、と
言われているそうですが
皆さんは
京都御所に
今までに一度は行かれましたか?
実現したお陰で
人口百万都市の江戸は
焼けずに済み
同じ年に
江戸を東京にマジ改名しました。
さらに年号を
慶応から明治へと改元しました。
それまで
同じ天皇の時代でも
国家レベルで吉凶が起きると
改元が行われてきましたが
明治天皇は
「天皇一代で元号は一つ」と
自らのお考えで改めてましたね。
当時は
京都御所が皇居でしたが
明治天皇が産まれて初めて
東京へ行き
世界一の人口を抱える東京に
皇居を置くのが相応しいと
1869年
明治2年に
旧江戸城を皇居にして
住むようになりましたが
マジ決断力がある天皇ですよね。
現在でも京都では
天皇はんは
御所からお出かけしたまま
いつお帰りやろ、と
言われているそうですが
皆さんは
京都御所に
今までに一度は行かれましたか?
Posted by まじみっちゃん at
19:00