2022年09月13日
ミシュラン店と世界遺産巡り
私の場合
ミシュランや
世界遺産という言葉の響きに
弱いので
取り敢えず
コロナが収束したら
納得いくまで観光し
グルメも存分に楽しみたいです。
ル・コルビュジェの建築作品
世界7ヵ国に
現存していますが
その一つが
東京にある国立西洋美術館です。
古都京都の文化財
滋賀県も含めると17あります。
現存する世界最古の
木造建築物群ですが
その代表である法隆寺すら
訪れた記憶がありませんが
1300年前の建築物ですよね。
ひょっとしたら小学生の時に
父親に連れられて訪れたかも?
奈良県で覚えているのは
今はもうありませんが
奈良ドリームランドだけですね。
それと奈良公園の
鹿の餌やりも
うっすらとですが覚えています。
東大寺、薬師寺
平城京跡も含め
元気なうちにマジ訪れたいです。
もう少し我慢すれば
10月には楽しめるでしょうね。
夜にアルコールが入る店は
高齢者ですから
避けざろうえませんが
屋外のイベントならば
場所を移動しながら
楽しんだら大丈夫みたいですね。
4回目の
ワクチン接種後
2週間経過しましたので
少しだけ自由に移動したいです。
ミシュランや
世界遺産という言葉の響きに
弱いので
取り敢えず
コロナが収束したら
納得いくまで観光し
グルメも存分に楽しみたいです。
ル・コルビュジェの建築作品
世界7ヵ国に
現存していますが
その一つが
東京にある国立西洋美術館です。
古都京都の文化財
滋賀県も含めると17あります。
現存する世界最古の
木造建築物群ですが
その代表である法隆寺すら
訪れた記憶がありませんが
1300年前の建築物ですよね。
ひょっとしたら小学生の時に
父親に連れられて訪れたかも?
奈良県で覚えているのは
今はもうありませんが
奈良ドリームランドだけですね。
それと奈良公園の
鹿の餌やりも
うっすらとですが覚えています。
東大寺、薬師寺
平城京跡も含め
元気なうちにマジ訪れたいです。
もう少し我慢すれば
10月には楽しめるでしょうね。
夜にアルコールが入る店は
高齢者ですから
避けざろうえませんが
屋外のイベントならば
場所を移動しながら
楽しんだら大丈夫みたいですね。
4回目の
ワクチン接種後
2週間経過しましたので
少しだけ自由に移動したいです。
Posted by まじみっちゃん at
20:15
2022年09月13日
福沢諭吉の日本愛は凄過ぎる
福沢諭吉
1860年
勝海舟艦長の「咸臨丸」で
アメリカに向けて出航しました。
その航海は約1ヶ月
牢屋に入って毎日毎夜
大地震にあっているようだった
と、自身の書に
書いてありましたが
サンフランシスコの港に着き
約5ヶ月間
そこで過ごすと
カルチャーショック受け
先が全く見えなくなった様です。
1861年
一年間
ヨーロッパへの使節に同行し
帰国して3年後
驚くなかれ幕臣になっています。
福沢諭吉が幕臣?
そんなイメージ
全くありませんでしたので
知って驚きましたが
1866年
慶応2年に
武士の霊といわれた
大小二本の刀を売り
「西洋事情」初編刊行しました。
1867年
慶応3年に
遣米使節にも再度同行し
1872年に
「学問のすすめ」
全17編を刊行し
340万部以上の
大ベストセラーとなりましたね。
寝る間を惜しみ
欧米から知識を得て
日本人にそれを紹介するのが
福沢諭吉の日課でしたが
慶応義塾大学を
スタートした頃
平均睡眠時間は
3時間ぐらいだったみたいです。
変な比較ですが
ピンクレディが
ピークだった頃
やはり睡眠時間
長くて3時間位だったそうです。
ピンクレディのお二人
今でも大病しないで
お元気みたいですので
人間って
強い人は本当にマジ強いですね。
1860年
勝海舟艦長の「咸臨丸」で
アメリカに向けて出航しました。
その航海は約1ヶ月
牢屋に入って毎日毎夜
大地震にあっているようだった
と、自身の書に
書いてありましたが
サンフランシスコの港に着き
約5ヶ月間
そこで過ごすと
カルチャーショック受け
先が全く見えなくなった様です。
1861年
一年間
ヨーロッパへの使節に同行し
帰国して3年後
驚くなかれ幕臣になっています。
福沢諭吉が幕臣?
そんなイメージ
全くありませんでしたので
知って驚きましたが
1866年
慶応2年に
武士の霊といわれた
大小二本の刀を売り
「西洋事情」初編刊行しました。
1867年
慶応3年に
遣米使節にも再度同行し
1872年に
「学問のすすめ」
全17編を刊行し
340万部以上の
大ベストセラーとなりましたね。
寝る間を惜しみ
欧米から知識を得て
日本人にそれを紹介するのが
福沢諭吉の日課でしたが
慶応義塾大学を
スタートした頃
平均睡眠時間は
3時間ぐらいだったみたいです。
変な比較ですが
ピンクレディが
ピークだった頃
やはり睡眠時間
長くて3時間位だったそうです。
ピンクレディのお二人
今でも大病しないで
お元気みたいですので
人間って
強い人は本当にマジ強いですね。
Posted by まじみっちゃん at
15:10