2013年10月10日

こんな経営者はいらない!

1、嫌なことは、全て部下にやらせる

2、悪い結果は、全て部下の責任にする

3、頭でわかっていても、嫌なことは実行しない

4、「お客様の目は、いつも光っていると思え」
それほど厳しいものなのに、人任せで文句だけ言う

5、経験者が、遠回しに示唆してくれても
耳の痛い話には、反発し言い訳ばかりで聞き入れない


こんな経営者は
間違いなく会社を倒産させますので

一日も早く
そんな社長が経営する会社には、辞表を提出すべきです。
  


Posted by まじみっちゃん at 21:00

2013年10月10日

接客業経営者への教え10ヶ条

耳に痛い言葉に
真剣に耳を傾けることができるかどうか

それが、会社経営の成功、失敗の分かれ目です。


1、まんべんなくスタッフと会話していますか?

2、スタッフの皆さんに、感謝していますか?

3、「ありがとう」という言葉を、忘れていませんか?

4、大切なことを、人任せにしていませんか?

5、スタッフの皆さんに、上から目線で話していませんか?

6、ごう慢な態度でスタッフを、説き伏せていませんか?

7、会社内、回りの美装に、自ら率先して動いていますか?

8、率先して顧客に、感謝の訪問を、常に行っていますか?

9、実務よりも会議や研修会を優先し
もっともっと大切なものを、ないがしろにしていませんか?

10、接客業は現場最優先であるべきなのに
現場スタッフに対し、使い捨て感覚を、持っていませんか?


中小企業では
現場仕事ができない、営業活動ができない人は、不要です。

また命令するだけで
自分では何もしない役職者の下では、人は絶対に育ちません。
  


Posted by まじみっちゃん at 19:00

2013年10月10日

肝心な事を部下任せの社長へ

現場が一番苦労していることを

意に介さない
理解しようともしない勘違い社長に

佐賀藩の祖と言われる
鍋島直茂(日峯さん)の言葉を、贈ります。


何回も何回も
その言葉を読み返し

心に留め置かれることを、心からお願いします。


「人は下ほど 骨折り候事 よく知るべし」

肝心なことは、部下任せ
にも関わらず、部下を批判するだけでは、人は育ちません。


  


Posted by まじみっちゃん at 12:00

2013年10月10日

私が尊敬している社長の教え

神様は、自分の心の中にいます。

人間の心の中には
誰しも、神と悪魔が同居しています。

神の心を大きくするには、苦労するしかありません。


「相手の立場に立つ」

それを理解し
実践できることは、神の心が成せる業

その業を習得するために

人は決して理論で学ぶのではなく
仲間と一緒に苦楽をともにし、その体験から学ぶのです。
  


Posted by まじみっちゃん at 08:00

2013年10月10日

サッチャー元英首相父の教え

今の時代の問題の一つは

人々の関心は
どう感じるかで、何を考えるかでは、ありません。

すなわち、叩かれることを恐れ、自発性がないのです。

起きたことに対し
どう考えるか、そのアイデアが大切なのに

人の意見を聞いて
自分が、どう感じるかで、判断しようとしているのです。


自発的に考えると、その考えが言葉になります。

叩かれると、また考え、それも言葉になります。

その言葉が、行動になり
自分の考えたことを言葉にすることが、習慣になります。


その習慣こそが、その人の人格となり
その人格こそが、その人の運命を決めるのです。

人の意見の範囲で生きている人は
どう感じるかで、生きていますので

本当の意味で
物事を考えず、言葉にもしませんので

行動、習慣、さらに人格の部分まで、永遠に到達しません。


以上が
鉄の女と言われた、英国のサッチャー元首相の父親の言葉です。
  


Posted by まじみっちゃん at 06:00