2013年10月14日
なめられてたまるか7カ条
アメリカの大学教授が
人はなぜ、人になめられたり、イジメられたりするのか
その「そもそもの原因」について
多数のアンケート結果を元に、分析を行ったそうです。
イジメたくなったキッカケは
イジメた相手に清潔感がないこと、すなわち「不潔に感じた」
それがイジメた最大要因だと、結論づけられてます。
二つ目のイジメられる要因は、「常識がないと感じた」
三つ目は、「自信無さげな歩き方」だと、結論づけられてます。
ということは、子供たちは
この3つを、クリアーすれば、イジメられなくて済む
そういうことになりますが
この論理、何も子供だけに限ったことではなく、大人の世界でも・・・
「常識がないと感じた」と、ありますが
人は、自分が好む話題についてこれる人を、大切にします。
また趣味が一緒だと、なおさら可愛がる気持ちが、出てきます。
そんなことも考えながら
なめられない為の7カ条の、中身を精査してみて下さい。
1、視線をそらさない
2、大きな声で話する
3、あまり遠慮しない
4、座る時は、背筋を伸ばす
5、自分の意志を曖昧にしない
6、意味不明な笑い顔を作らない
7、相手に合わせた話題で話しする
「常に清潔にして、背筋を伸ばし
浅く広くでいいから、常識を身に付ける」
どうしたら、イジメられなくなるの?
子供さんに、そう質問されたら、上記のように答えて下さい(笑)
人はなぜ、人になめられたり、イジメられたりするのか
その「そもそもの原因」について
多数のアンケート結果を元に、分析を行ったそうです。
イジメたくなったキッカケは
イジメた相手に清潔感がないこと、すなわち「不潔に感じた」
それがイジメた最大要因だと、結論づけられてます。
二つ目のイジメられる要因は、「常識がないと感じた」
三つ目は、「自信無さげな歩き方」だと、結論づけられてます。
ということは、子供たちは
この3つを、クリアーすれば、イジメられなくて済む
そういうことになりますが
この論理、何も子供だけに限ったことではなく、大人の世界でも・・・
「常識がないと感じた」と、ありますが
人は、自分が好む話題についてこれる人を、大切にします。
また趣味が一緒だと、なおさら可愛がる気持ちが、出てきます。
そんなことも考えながら
なめられない為の7カ条の、中身を精査してみて下さい。
1、視線をそらさない
2、大きな声で話する
3、あまり遠慮しない
4、座る時は、背筋を伸ばす
5、自分の意志を曖昧にしない
6、意味不明な笑い顔を作らない
7、相手に合わせた話題で話しする
「常に清潔にして、背筋を伸ばし
浅く広くでいいから、常識を身に付ける」
どうしたら、イジメられなくなるの?
子供さんに、そう質問されたら、上記のように答えて下さい(笑)
Posted by まじみっちゃん at
23:01
2013年10月14日
どうしても本音書きたくて
宗教に関することは、書いてはいけない
ありがたいアドバイスを、信頼してる人から、いただいてたのですが
数日前に、久しぶりに会った知人の
あまりの変わりように、ハマることの怖さを、思い知らされましたので
あえて、ここに、私の宗教感を・・・
人間は、宗教に頼らないと、生きていけないものなのでしょうか?
幼い時に、道徳心を養うために
幼稚園、小学校、中学校で、人としてなすべきことを、丁寧に教えれば
それで充分だと、私は思うのですが・・・
国民の90%が、キリスト教信者で
朝昼夜、熱心に教会で、牧師さんの説教を、聞いてるフィリピン人ですが
現実は、犯罪大国
有名なバクララン教会で、お祈りして
帰宅してる途中に、引ったくり行為を繰り返す
フィリピンにおいては、お祈りのあとの犯罪は、日常茶飯事のことです。
人から、いろいろな教えを請おうが
所詮、人は、自分の弱さとの戦いですから
神は、自分の心の中にあると信じ、自身の悪と必死に戦うしかないのです。
善悪の判断がつく、正常な人間ならば
人として、やっていいこと、悪いことの判断ぐらいは、誰でもつくはずです。
ですから一番大切なことは、自分の心の中にある善の心を、信じることです。
宗教が、生きていく上で、必要だとすれば
それは、犯罪をおかし、死刑判決をうけた人
永遠に刑務所から出れず、自由の身になれないような人
また不治の病にかかり、明日をも知れぬ身体になってしまった方
そういう方々に対してのみ・・・私は、そう思いますが・・・
普通に生活してる人が、宗教心に目覚めると
私の経験からすると、何か異常なものを感じるというか、肩に力が入り
人に対し、強制がはじまり
モノゴト、正しいのは、これだけという、排他的発想が蔓延し・・・
人生行き詰まったら
倫理観を磨くために
書店で、自分を救ってくれそうな本を、自分自身で探し、読んだらいいのです。
自分の弱点を書き出して
自分の心の中の神を信じ、自分の弱さと対峙する決意を、したらいいのです。
それが克服できたら
人に対しても、きっと今以上に、優しくなれるはずです。
家康が語り、諺となってる「怒りは敵と思え!」
私の弱点は、間違いなく、これだと思ってますので、座右の銘としていますが
甘えが出た時に、相手しだいで・・・
これを克服することが、私の修行生活なのですが
いいトシをして・・・(大汗)
「怒りは明日言え」
先ずは最低限、段階をふんで、これだけは修行したいと、心から思っています。
ありがたいアドバイスを、信頼してる人から、いただいてたのですが
数日前に、久しぶりに会った知人の
あまりの変わりように、ハマることの怖さを、思い知らされましたので
あえて、ここに、私の宗教感を・・・
人間は、宗教に頼らないと、生きていけないものなのでしょうか?
幼い時に、道徳心を養うために
幼稚園、小学校、中学校で、人としてなすべきことを、丁寧に教えれば
それで充分だと、私は思うのですが・・・
国民の90%が、キリスト教信者で
朝昼夜、熱心に教会で、牧師さんの説教を、聞いてるフィリピン人ですが
現実は、犯罪大国
有名なバクララン教会で、お祈りして
帰宅してる途中に、引ったくり行為を繰り返す
フィリピンにおいては、お祈りのあとの犯罪は、日常茶飯事のことです。
人から、いろいろな教えを請おうが
所詮、人は、自分の弱さとの戦いですから
神は、自分の心の中にあると信じ、自身の悪と必死に戦うしかないのです。
善悪の判断がつく、正常な人間ならば
人として、やっていいこと、悪いことの判断ぐらいは、誰でもつくはずです。
ですから一番大切なことは、自分の心の中にある善の心を、信じることです。
宗教が、生きていく上で、必要だとすれば
それは、犯罪をおかし、死刑判決をうけた人
永遠に刑務所から出れず、自由の身になれないような人
また不治の病にかかり、明日をも知れぬ身体になってしまった方
そういう方々に対してのみ・・・私は、そう思いますが・・・
普通に生活してる人が、宗教心に目覚めると
私の経験からすると、何か異常なものを感じるというか、肩に力が入り
人に対し、強制がはじまり
モノゴト、正しいのは、これだけという、排他的発想が蔓延し・・・
人生行き詰まったら
倫理観を磨くために
書店で、自分を救ってくれそうな本を、自分自身で探し、読んだらいいのです。
自分の弱点を書き出して
自分の心の中の神を信じ、自分の弱さと対峙する決意を、したらいいのです。
それが克服できたら
人に対しても、きっと今以上に、優しくなれるはずです。
家康が語り、諺となってる「怒りは敵と思え!」
私の弱点は、間違いなく、これだと思ってますので、座右の銘としていますが
甘えが出た時に、相手しだいで・・・
これを克服することが、私の修行生活なのですが
いいトシをして・・・(大汗)
「怒りは明日言え」
先ずは最低限、段階をふんで、これだけは修行したいと、心から思っています。
Posted by まじみっちゃん at
19:01
2013年10月14日
最高のご飯の友は、これだ
もし未だ召し上がったことが、ない方、おられましたら
死ぬまでに、何としても是非一度、お召し上がり下さい。
「錦松梅」、「きんしょうばい」と、読みますが
早い話が、たかが「ふりかけ」、されど・・・です。
有名大手百貨店の
地下食料品売り場ならば、だいたいどこでも販売してると思います。
つい先日も、和歌山近鉄百貨店で、見つけましたが
有田焼の器に入った「錦松梅」、その気高さに、見惚れてしまいました(汗)
もうひとつは、「ふくや」の明太子
似たような名前をつけてる店がありますが
「ふくや」ですので、お買い求めの際は、お間違いなく
さすがだと思いますが、高松のメッサで、販売されてました。
ところが、私の記憶が正しければ
120グラム、1050円で、長崎空港で、販売されてましたが
メッサは、ずいぶんと高いため
大好物のふくやの明太子ですが
未だに、眺めるだけ、購入する気になれずにいます。
ひょっとしたら、ボリュームが、違うのかも、知れませんね。
錦松梅と、ふくやの明太子
炊きたての新米で、これをオカズに、食すると、極上の幸せが・・・
でも、もう既に、この2品、ご存じな方、たくさんおられますよね(笑)
死ぬまでに、何としても是非一度、お召し上がり下さい。
「錦松梅」、「きんしょうばい」と、読みますが
早い話が、たかが「ふりかけ」、されど・・・です。
有名大手百貨店の
地下食料品売り場ならば、だいたいどこでも販売してると思います。
つい先日も、和歌山近鉄百貨店で、見つけましたが
有田焼の器に入った「錦松梅」、その気高さに、見惚れてしまいました(汗)
もうひとつは、「ふくや」の明太子
似たような名前をつけてる店がありますが
「ふくや」ですので、お買い求めの際は、お間違いなく
さすがだと思いますが、高松のメッサで、販売されてました。
ところが、私の記憶が正しければ
120グラム、1050円で、長崎空港で、販売されてましたが
メッサは、ずいぶんと高いため
大好物のふくやの明太子ですが
未だに、眺めるだけ、購入する気になれずにいます。
ひょっとしたら、ボリュームが、違うのかも、知れませんね。
錦松梅と、ふくやの明太子
炊きたての新米で、これをオカズに、食すると、極上の幸せが・・・
でも、もう既に、この2品、ご存じな方、たくさんおられますよね(笑)
Posted by まじみっちゃん at
08:12