2015年03月03日

本当は女性が大好きですが・・・

どれぐらい前だったか

忘れましたが
東京・新宿の「大塚家具」を訪れました。


すると、入り口で
氏名、住所、電話番号など

個人情報を書かないと
店内に入れない、家具を見れないと言われました。


なんでやねん?

そう思い
その当時、大塚家具のシステムを

全く知りませんでしたので
納得がいかないと、数分間ごねたのを覚えています。


後日そのことを、友人に話すと

「店内に入ったら入ったで
担当者が、ぴたりと張り付いて

頼みもしないのに、家具の説明をし始める」

それを聞いて

入らなくてよかった
大塚家具ってナニモノ?そう思ったことを、覚えています。


どちらが勝つのか?

どちらにせよ、あの親子
一緒にやっていくのは無理ですので

大塚家具、大塚家具カジュアル
その二つに・・・そうされることをオススメします。


しかし、女社長
どこの誰であれ、ヒステリーできつそう

私は、例え給料が倍になっても、女性の上司だけは金輪際嫌です。


  


Posted by まじみっちゃん at 22:00

2015年03月03日

マクドナルド復活の兆しなし

マクドナルドの迷走

止まるところを知らず
1月は、対前年同月比38、6%の減

通期連結決算で
過去最大の218億の赤字ですので

異常事態に突入していますが

外国人女社長のままで
建て直しができると思っているのでしょうか?


マクドナルド内部から
もれ伝わってくる話では

何かあると二口目には
「アメリカでは・・・」、「カナダでは・・・」


先日も会見に臨むにあたり
日本式謝罪方法を教え込み、深々と礼をさせましたが

会見では「マクドナルドは騙された」と発言し
当方は被害者だと断言、残念なくらい責任転嫁に終始しました。


この発言に対し、幹部の一人が意見を述べると
英語でまくし立て、女性特有のヒステリック状態になり・・・

女性がトップに就任する
男性と比べ真面目で、肌理細やかですので、メリットは多数あります。


しかしあくまで私の印象ですが
大企業のトップに一番要求される危機管理能力が・・・

どうしてもクレーム、トラブルに弱いと言う印象がぬぐえません。


またマクドナルドはサービス業
日本ならではのおもてなし精神を

外国人が心から理解できるとは、到底思えません。


ですからマクドナルドの落ち込み原因

その最大なるモノは、私は「外国人女社長」にあると思っています。


異物混入など、たかだかしれたこと
どこの店でも起こりうることが、致命的な要因になるとしたら

それは、ハンバーガーのパンがもうひとつ美味しくない
そしてスタッフの笑顔が、どこの店でも、驚くほど激減しているからです。


サービス業成功のための2大要素
食の美味さと暖かい接客、この原点を忘れ

イベントは、目先のやはりアメリカン企画

こんなこともわからない外国人女社長の下で、マクドナルドの復活は有り得ません。


異物混入の際、マクドナルドは会見を開きました。

しかしその会場には社長の姿はなく・・・
その理由は、「社長は海外出張中だから」

この言葉ほど、今のマクドナルドの凋落した姿を如実に表している言葉はないと思います。


  


Posted by まじみっちゃん at 06:00