2023年10月11日

給料なくても場所手当はある

前回

幕下以下は給料がないと

書きましたが

多くの人がそう思っていると思います。

ですから

幕下上位の相撲が
必死さが伝わってきて

一番面白いと思いますが

十両と幕下

この差は

安定したサラリーマンには

マジ分からないものがあると思います。

ただし給料はなくても

幕下以下でも場所手当は少しあります。

●幕下、16万5千円

●3段目、11万円

●序二段、8万8千円

●序の口、7万7千円

衣食住は全て保証されていますので

上記金額は全て小遣いに使えますよね。

入門基準は

167センチ以上、67キロ以上

23歳未満ですが

5年以上十両以上の地位で

相撲を取らないと

サラリーマンの生涯年収に負けますね。
  


Posted by まじみっちゃん at 19:35

2023年10月10日

大相撲に公傷制度と移籍制度

50年前と比較すると
幕の内力士の平均体重

約30キロ増えているそうですが

力士の大型化

本当に留まるところを知らないですね。

その大型化と

八百長に対する厳しい目により

怪我のリスクはマジ高まる一方ですね。

大怪我すると

大関間近だった若隆景ですら

2場所で十両へ陥落し

幕下からやり直し!ですから

完治する前に

無理して出場し

下手すると
力士生命マジ断たれてしまいますよね。

私は公傷制度を
再導入しないと

ダメだと思いますが

さらに入門後の移籍が
原則認められていませんので

親方と相性が悪いと
力があっても引退するしかありません。

引退した逸ノ城が
まさにそれだったと思いますが

公傷制度同様に改革の必要ありますね。

もし親方が

ジャニー喜多川みたいな
男色に走った超変態でも

相撲を続けたかったら
耐えなくてはならない

これはどう考えても耐えれないですね。

野球みたいに

トレード可にするのも
検討すべきでだと思いますが

幕下以下は給与なしの世界に

若者がいつまで入門してくるのか

私ははなはだマジ疑問に思っています。

改革しないと
伝統の大相撲

先細りになる可能性大だと思いますね。
  


Posted by まじみっちゃん at 16:58

2023年10月09日

千代の富士も貴ノ花も超怖い

大鵬に関する
2つのマイナスの思い出

前回書きましたが

その当時は

子供が好きなモノが3つ

「巨人」「大鵬」「卵焼き」と

言われた時代でしたので

大鵬に関する醜聞はショックでしたね。

今日本人が好きな3つ

「花見」「花火」「大谷」

時代は大きく変わりましたが

大相撲の世界は

北の湖、輪島の時代を経て

千代の富士一強の時代に突入しました。

千代の富士とは

一度だけホテル内の

内線電話で話した事がありますが

さらにある頼み事をして断られました。

その感想はとにかく超怖かった

それだけですが

千代の富士の人気は凄かったですよね。

その後に登場した貴ノ花

これまた

その人気はマジ神がかっていましたね。

貴ノ花とも

当時の仕事絡みで触れ合いましたが

気軽に話し掛けると

偉いことになるという雰囲気で一杯

相撲取りは遠くから

眺めている方が安全だと思いましたね。
  


Posted by まじみっちゃん at 19:15

2023年10月08日

3つの八百長を覚えています

私が小学生の頃は

大相撲本場所中は

テレビで相撲中継見るために

授業終了後

一切寄り道しないで帰宅していました。

当時は

栃錦と若乃花の両横綱が大人気で

朝汐がそれに続くみたいな感じでした。

私は若乃花が大好きでしたが

時代はそれから変わり

大鵬と柏戸

しかしその実は大鵬一強の時代でした。

柏戸よりも

大関豊山の方が強いと思っていました。

子供心に残っている思い出

横綱栃ノ海が

7勝7敗で千秋楽をむかえましたが

15日目の相手は横綱大鵬

どう考えても

栃ノ海に勝ち目はありませんでしたが

結果は7勝7敗の栃ノ海の勝利

横綱として

15日間

フル出場しての負け越しを免れました。

その時私は
この一番は

八百長だと思ったのを覚えていますね。

八百長というよりは大鵬の武士の情け?

その大鵬が
最後に優勝した時の相手が

故・横綱玉の海でしたが

その頃の玉の海はまさに最盛期

それに対して大鵬は
力が衰えていましたが

なんとか薄氷の勝利を重ねていました。

その時

大鵬のファンだった私は

テレビ画面の前で

必死で大鵬の応援していましたが

どう考えても

玉の海が勝つだろうと思っていました。

しかし結果は大鵬の勝利

ファンですから

嬉しかったのですが

どう考えても八百長だなと思いました。

時代は変わり

北の富士と玉の海、北玉時代

玉の海が現役横綱なのに病死

その前に

週刊誌の追及に耐えきれずに

玉の海は

大鵬との最期の一番が

八百長だったことを遂に認めましたね。

横綱大鵬の

最期の花道作ってあげたのでしょうか?

これも暴露本で

明らかになりましたが

優勝決定戦での若貴も八百長ですよね。
  


Posted by まじみっちゃん at 18:00

2023年10月07日

13歳から18歳の小湯女が

1191年

寂れて
廃墟みたいになっていた

有馬温泉に

湯女

新しいサービスガールが誕生しました。

大湯女は

共同浴場で客の世話

13歳から18歳の

小湯女は

求めに応じて

指先使いスッキリさせていたようです。

それにより

100年近くも寂れていた

有馬温泉

大流行したと書いてありましたが

この頃もどうやら混浴みたいですよね。


桃山時代の1589年

豊臣秀吉が

京都万里小路に

日本初の豪華な遊郭を開設させました。

これが後の島原遊郭ですが

続いて1593年

長崎市に丸山遊郭が開設され

さらに徳川の時代になり

1617年、吉原遊郭開設されました。

当時3大遊郭として

流行りに流行ったようですが

今の時代にもそんな遊び場欲しいです。


日本で初の

遊女のヌード写真を

撮影したのは、上野彦馬

丸山遊郭の遊女を

リアルに撮影したそうですが

その一枚を

三菱社創業した岩崎弥太郎が

持っていたという話もあるようですね。

で、日本初のカメラマン

上野彦馬は

私が産まれた
長崎市の自宅の隣の家で

私が産まれる113年前誕生しました。

上野彦馬と坂本龍馬

一緒に

料亭一力で食事して

現史跡料亭花月で遊んでいたようです。

岩崎弥太郎もですが

女が好きで好きでたまらなく
毎夜豪遊していたようですが

長崎市の丸山に

遊郭を本格的に再現して欲しいですね。
  


Posted by まじみっちゃん at 19:45

2023年10月06日

混浴の歴史をマジ知りたくて

知った被って書きますが

古事記は生々しくワイセツ感が

漂っていますが

日本書紀は

綺麗事の表現に終始しているようです。

で、私が知りたかった

混浴の歴史

更に今も日本に混浴があるのか?です。

訪日外国人に
エロっぽい話

よく質問されるのですが

恋の話に終始している源氏物語には

体位に触れた個所は見当たらないです。

日本に女性用の
大人のオモチャが誕生したのは

奈良時代

それは

色々な書籍に書いてありますので

間違いなさそうですが

その後進化して

現在のアレに至っているのでしょうね。

さらに

平安時代中期にエロ本誕生しています。

で、肝心な混浴ですが

1852年から
3年間続けて来日した

ペリー提督

「ペリー艦隊日本遠征記」に

混浴の実態に関しマジ書かれています。

日本の人々は皆非常に礼儀正しく

控え目であるが

公衆浴場では混浴で入浴している

と、驚きと伴に厳しく批判しています。

日本は混浴が普通と知り

来日した外国人多数いたようですが

日本人女性は

浴場では

実に堂々と振る舞っていたようですね。

私が小学生の時

町内会で

佐賀県の
嬉野温泉に旅行に行ったのですが

その旅館の大浴場

入口だけは普通に男女マジ別々でした。

ところが

中入ると混浴だったのを覚えています。

憧れの近所のお姉さんの

真っ白いお尻を見てビックリ

今でもあの時のお尻を忘れていません。

あの頃から

私はマジ尻フェチだったのでしょうか?

それともあの時に

あのお尻を見たから

その後尻フェチになったのでしょうか?

大学時代に訪れた

白浜の天山閣という旅館

そこもその当時混浴でしたので

何回も入浴したことを覚えていますね。

その天山閣で

2人の男女

木村拓哉と工藤静香は

初夜を迎えた可能性が高いですが

その旅館

火事で焼失して今は現存していません。
  


Posted by まじみっちゃん at 19:45

2023年10月05日

着物の下がノーパンの確率は

古事記や日本書紀の

伝えるところでは

日本人の第一号は

「イザナギ」と「イザナミ」という

男女ですが

この2人が性的な関係を持つことで

全ての日本人は始まったみたいですね。

そういうことみたいですが

じゃあその二人は何処から誕生したの?

この2人の男女

どんな体位で何処でやったの?と

知りたいことマジ無限にありますよね。

まぁそんなこと

誰に聞いても
分からないと思いますので

それはそれとして

現実聞けば分かる可能性が高いことで

一番聞きたいのは

訪日外国人によく質問される

日本人女性は

今も着物姿の時ノーパンなのか?です。

ノーパンの確率は

海外で発売されている
日本のガイドブックには

今の日本人女性は

ほんの数パーセントと
書いてあるそうですが

それを書いたライターは

誰に聴いて

そんなことを書いているのでしょうね。

着物姿の女性には

いつもソソられますが

そんな妄想するから

なおさらの事ソソられるのでしょうね。
  


Posted by まじみっちゃん at 19:15

2023年10月05日

貴ノ花と若ノ花の絶縁の理由

宮沢りえと破局

河野景子と離婚

その元横綱貴ノ花が

8月に再婚していたようです。

そのお相手の女性は
貴ノ花の初恋の女性

もうスキャンダルは

結構ですから

今回のお相手の女性を

本当に幸せにして欲しいです。

貴ノ花にまつわる暴露本
真剣に読んでみましたが

お兄ちゃんの
若ノ花との修復は

貴ノ花の性格からして

半端ない位難しいでしょうね。

2人の行き違いの原因は

兄弟での
優勝決定戦にありましたが

師匠である親方の
兄に花を持たせろ

これにあるのは明らかですね。

ガチンコ勝負しかしない

貴ノ花の

生涯たった一度の八百長
それに耐えられなかった

それがマジ全てだと思います。

2018年9月25日

相撲協会から貴ノ花が退職

まだ5年しか
経っていないのに

さらに

あれ程の人気を誇ったのに

相撲界から見たら

もう完全に過去の人ですよね。

若貴が去り

千代の富士が亡くなっても

大相撲人気は

衰えるどころか

ますます盛んですが

残念ながら

日本人力士のスター

登場してきそうな気配なし

期待しては故障して

それなりの力士止まりですね。

しいてあげれば

白鵬が面倒みている

北青鵬と

名前変わりましたが落合

稀勢の里が面倒みている
二所ノ関部屋の大の里の

3人だと思いますが

怪我で幕下からやり直しの

若隆景が私のイチオシですね。
  


Posted by まじみっちゃん at 13:45

2023年10月04日

史跡料亭花月と一力は超別格

高杉晋作

23歳のときに

2ヶ月超長崎に滞在し

鍛冶屋町の崇福寺に

アメリカ人宣教師ウイリアムスと

フルベッキを訪ね

欧米の情勢を熱心に質問したようです。

アメリカの南北戦争の話を聞き

「外乱」より

「内乱」の方が怖いと思ったようです。

崇福寺の南には

国道を隔てて

歓楽街のあの有名な丸山がありますが

ここには

史跡料亭として

現在も営業続ける「花月」があります。

市街地の中でありながら

800坪もある庭園も含め

歴史の重みを感じることが出来ますね。

特にその外観は

夜間に見るとなおさら心が癒されます。

花月の床柱には

坂本龍馬が斬りつけたという

刀傷がありますが真偽のほどは・・・

花月には

岩崎弥太郎が落ちた池もありますが

こちらは絶対に間違いないようですね。

この頃高杉晋作が
滞在していたのは

現在の興善町6丁目にあった

長州藩の長崎藩邸ですが

訪ねてみると現在は

長崎市農業協同組合と

さらに長崎自治会館になっていました。

高杉晋作は

二度長崎を訪れていますが

後に初代内閣総理大臣となる

伊藤博文を伴い

武器商人のグラバーを訪ねていますね。

そのグラバーの邸宅は

日本最古の木造洋館として

現存していますが

そこに晋作と博文が

等身大パネル人形で再現されています。

花月の「瓦の間」は

日本最古の洋間ですが

そこで晋作と博文もですが

坂本龍馬、勝海舟、岩崎弥太郎他の

著名人も

たびたび食事して会談していた様です。

花月同様に現存しているのが

料亭一力ですが

コロナですっかり窶れてしまいました。

応援の意も含めて

長崎市に行くことがありましたら

是非とも

先ずは料亭一力でランチして下さいね。

本物志向の方には特にオススメします。

ここの料理は

リーズナブルでありながら本物ですね。

和の出汁の旨さを感じとれるはずです。
  


Posted by まじみっちゃん at 05:31

2023年10月03日

変わることを怖がるとドン底

明治時代の日本人は

積極的にかどうかは分かりませんが

日本が変わることを

大多数が明らかに受け入れていたようですね。

本気で国力をつけなければ
日本は外国の植民地になり

最悪の状況になるという危機感を

多くの日本人が

マジ持っていたからだと思いますが

その危機感を

福沢諭吉みたいな
多くの国民に信頼されていた識者が

自身の書籍で

国民に伝えたのも影響したのかも知れません。

さらに

天皇家が求心力を持っていたことも

我が国の成長にプラスに働いたと思いますね。

その結果日本は

清やロシアに勝利するような国に

成長したのですが

今の時代と比較したら

日本国民の精神は何がどう違うのでしょうか?

実は現在も

ロシア、中国、北朝鮮からの危機に

さらされていますが

それにも関わらず

変化することを好まない人々が

憲法改正他変化することを拒み続けています。

福沢諭吉の時代は

状況に応じて変化し
危機を乗り越えましたが

国防に関して

現在は現状維持を支持する人が結構いますね。

現状維持とは弱体化を意味する

それが一部の人は理解出来ないのでしょうか?

憲法改正に反対する人は

何であれ変化することを拒む傾向があります。

変化する事を
怖がり続けた結果

経済的には

この国が弱体化したことを忘れないで下さい。
  


Posted by まじみっちゃん at 16:20

2023年10月02日

10年かけて武士を廃止した

江戸時代

人々を

武士、百性、町人に分ける
「士農工商」の別がありましたが

最終的には

身分差別を否定して

「四民平等」の社会に生まれ変わりました。

しかし当然のことながら

これに対して

武士の反発はただ事ではなかったはずです。

廃刀令まで出され

士族の特権は完全になくなりましたが

これに耐えきれず

起きた反乱の代表があの西南戦争ですよね。

西郷隆盛は

負けると分かっている戦に

立たざろう得ず・・・

その西南戦争が起きたのは

明治維新の9年後

すなわち武士を廃止するのに

色々な事を経て約10年かかったのですね。

多くの人の痛みを経て

新しい時代にマジ突入していったのですね。

ちなみにその立て役者西郷隆盛は

政府からみたら

反逆者ゆえ靖国神社には葬られていません。

西郷隆盛を自決させた

大久保利通は靖国神社に祀られていますね。

大久保利通が
お札になることがあっても

西郷さんがなることは絶対ないでしょうね。
  


Posted by まじみっちゃん at 19:45

2023年10月01日

知事と市長の正しい選び方は

長崎学全盛期の明治37年に

長崎市の人口は15万7千人

福岡市は7万7千人
熊本市は5万9千人

その頃

人口が一番多かったのは東京です。

2位、大阪
3位、神戸
4位、名古屋
5位、京都
6位、横浜

そして7位が長崎だったのですが

日本最西端な上にアクセスも悪く

大都会の東京と大阪から遠く

結果的にマジ寂れていきましたね。

平野がなく山ばかりの地形の為

今は再現していますが

あの出島まで

愚かにも埋め立てしましたからね。

しかし山ばかりの地形と
入り込んだ長崎港ゆえに

皮肉にも

稲佐山から見える夜景は

世界新3大夜景に選ばれています。


2007年

長崎市長選挙の3日前

当時の伊藤一長長崎市長が

暴力団に射殺され

その当時市役所の課長だった

田上が

急遽立候補し
3日間の選挙戦へて当選しました。

その2007年
長崎市の人口は

44万8831人

田上が市長に就任し

2年後大分市に抜かれ

四国最大都市の
香川県高松市に抜かれ

4期16年間務めあげ退きました。

退く寸前には

ついに宮崎市にも抜かれ

全国の地方自治体で

人口減少率

マジ3年連続してワースト2です。

平地が少ないため

家賃は
福岡市よりも高いので

マジ住みやすい市ではないですね。

この田上前長崎市長

とにかくおばちゃんに人気でした。

笑顔が良く愛想も良いと

選挙ではマジに敵なし状態でした。

その結果がこれですが

和歌山県と市は大丈夫でしょうか?

西九州新幹線が開通しましたが

佐賀県に阻止され
福岡県と分断され

未だにマジ目処はたっていません。

静岡県の川勝知事も

静岡県にメリットがない
リニア中央新幹線は要らないと

阻止し続けていますが

国益、九州益に反する2人の知事

メディアはもっと

徹底的に吊るし上げるべきですね。

日本には

自らの都道府県の利益しか
考えられない知事は不要ですよね。

じゃ沖縄県知事はどうなのかと

言われたら

少し考えこんでしまいますが

沖縄県の事情には

私は理解示したいと思っています。
  


Posted by まじみっちゃん at 20:12