2014年01月09日
皆さん間違いなく驚きますよ
離婚率世界一、国連調べでは
ロシアで、47%
2位は、ベラルーシで、41%
3位は、ラトビアで40%
4位が、米国で、36%になっていますが
このパーセンテージは
粗離婚率といって、人口千人あたりの離婚率なのです。
人口千人の中には
赤ちゃんも入っていますので
国連調査の、この粗離婚率は、実態を表していません。
では日本はというと
粗離婚率は、中国と一緒で、20%になっていますが
日本の実質離婚率は、33%
すなわち3組に1組が、離婚してることになります。
米国の、実質離婚率は、49%
2組に1組が、離婚していることに、なりますので多ですね。
では、粗離婚率47%のロシアは
実質離婚率は、何%あるのでしょうか?
日米の数値から考えて
あくまで推測ですが、67%は超えている?
すなわち、3組に2組が、離婚している計算になります。
皆さん、これって驚きの数字ですよね。
しかし、これ以上に驚かされる現実が、ロシアにはあるのです。
それでは、なぜロシアで
それほどまでに、離婚が多いのか
その理由を、考えてみたいのですが
国連の調べで
ロシアでは
年に三百万人の女性が、DV被害に遭っています。
またロシアでは
毎年一万二千人以上の女性が、夫に殺害されています。
米国では
毎年千人以上の女性が
夫に殺され、大きな社会問題になっていますが
ロシアは、軽くその十倍以上ですから
ロシアの家庭内暴力は、世界的にみても、相当深刻ですよね。
私は、これらの数字が
離婚率の高さに結びついていると思っていますが
いいですか、日本人女性の皆さん
ロシアと韓国だけには、絶対に、お嫁に行ってはいけません。
ロシアで、47%
2位は、ベラルーシで、41%
3位は、ラトビアで40%
4位が、米国で、36%になっていますが
このパーセンテージは
粗離婚率といって、人口千人あたりの離婚率なのです。
人口千人の中には
赤ちゃんも入っていますので
国連調査の、この粗離婚率は、実態を表していません。
では日本はというと
粗離婚率は、中国と一緒で、20%になっていますが
日本の実質離婚率は、33%
すなわち3組に1組が、離婚してることになります。
米国の、実質離婚率は、49%
2組に1組が、離婚していることに、なりますので多ですね。
では、粗離婚率47%のロシアは
実質離婚率は、何%あるのでしょうか?
日米の数値から考えて
あくまで推測ですが、67%は超えている?
すなわち、3組に2組が、離婚している計算になります。
皆さん、これって驚きの数字ですよね。
しかし、これ以上に驚かされる現実が、ロシアにはあるのです。
それでは、なぜロシアで
それほどまでに、離婚が多いのか
その理由を、考えてみたいのですが
国連の調べで
ロシアでは
年に三百万人の女性が、DV被害に遭っています。
またロシアでは
毎年一万二千人以上の女性が、夫に殺害されています。
米国では
毎年千人以上の女性が
夫に殺され、大きな社会問題になっていますが
ロシアは、軽くその十倍以上ですから
ロシアの家庭内暴力は、世界的にみても、相当深刻ですよね。
私は、これらの数字が
離婚率の高さに結びついていると思っていますが
いいですか、日本人女性の皆さん
ロシアと韓国だけには、絶対に、お嫁に行ってはいけません。
Posted by まじみっちゃん at
21:00
2014年01月09日
やっと長年の思いが叶いそう
私が、高校時代から、言い続けたこと
それは
「日本人が日本の歴史を知らなくてどうする」でした。
大学受験に有利なのは、どの科目か?
ほとんどの高校生が、そういう価値観で
選択科目を、どれにするのかを、決定していたと思います。
結果、約三分の一の高校生が
日本の歴史を学ばずに、卒業していますので
中国、韓国と
歴史に関する史実を争っても、勝負になるはずがありません。
安倍首相が
これに関して、やっと動き出しました。
2019年から
日本史は、選択科目ではなく、念願の必須科目となるようです。
受験に必要だから歴史を学ぶのではなく
日本人としての、誇りを取り戻すために、日本史を学ぶのです。
それは
「日本人が日本の歴史を知らなくてどうする」でした。
大学受験に有利なのは、どの科目か?
ほとんどの高校生が、そういう価値観で
選択科目を、どれにするのかを、決定していたと思います。
結果、約三分の一の高校生が
日本の歴史を学ばずに、卒業していますので
中国、韓国と
歴史に関する史実を争っても、勝負になるはずがありません。
安倍首相が
これに関して、やっと動き出しました。
2019年から
日本史は、選択科目ではなく、念願の必須科目となるようです。
受験に必要だから歴史を学ぶのではなく
日本人としての、誇りを取り戻すために、日本史を学ぶのです。
Posted by まじみっちゃん at
18:00
2014年01月09日
麺の持つ多様性を生かした食
カレー焼きそばって
食べられたこと、ございますでしょうか?
カレースパゲッティならば
たぶん多くの方が
食べた経験あられるかと思いますが・・・
そのカレー焼きそばが
名物になっているエリアも、あるそうですが
同じくらい人気なのが、「麻婆焼きそば」だそうです。
人気の「つるとんたん」という饂飩中心の店では
「カルボナーラうどん」というメニューが、人気だそうです。
中華麺を
うどんの和ダシで食べるのも、なかなか美味ですが
他にも、いろいろ試してみると
驚きのグッドマッチした出会いが、あるかも知れませんね。
食べられたこと、ございますでしょうか?
カレースパゲッティならば
たぶん多くの方が
食べた経験あられるかと思いますが・・・
そのカレー焼きそばが
名物になっているエリアも、あるそうですが
同じくらい人気なのが、「麻婆焼きそば」だそうです。
人気の「つるとんたん」という饂飩中心の店では
「カルボナーラうどん」というメニューが、人気だそうです。
中華麺を
うどんの和ダシで食べるのも、なかなか美味ですが
他にも、いろいろ試してみると
驚きのグッドマッチした出会いが、あるかも知れませんね。
Posted by まじみっちゃん at
16:00
2014年01月09日
簡単低カロリーカレーの作り方
前記事で
予告しました、低カロリーカレーの作り方
カレーライスは、大好きなれど
自宅で作るカレーは、残念ながらカロリーが高い
太りたくない
糖尿病予備軍の方に、オススメのカレーの作り方は
これしか、ありませんので、是非とも、お試し下さい。
玉ねぎを、あめ色になるまで
一生懸命に炒めたあとに、肉を入れて再び炒め
そのあとに、水を入れて、沸騰させ、煮込みますよね。
その状態で
冷えたら鍋ごと、冷蔵庫の中に入れます。
翌日、冷蔵庫から鍋を出して
中身をチェックすると、表面には、白い脂がぎっしりと・・・
その脂を、アクをとる要領で
90パーセント除去すると、カロリー25%ダウンするそうです。
脂を除去したあとで
カレールーを入れて、弱火で、コトコト煮込むと
健康的なカレーの出来上がりですが
昨日、最近太りぎみですので、早速脂除去、試してみました。
少し手間をかけると
身体に良さそうなカレーが、出来ますので、皆さんもお試し下さい。
予告しました、低カロリーカレーの作り方
カレーライスは、大好きなれど
自宅で作るカレーは、残念ながらカロリーが高い
太りたくない
糖尿病予備軍の方に、オススメのカレーの作り方は
これしか、ありませんので、是非とも、お試し下さい。
玉ねぎを、あめ色になるまで
一生懸命に炒めたあとに、肉を入れて再び炒め
そのあとに、水を入れて、沸騰させ、煮込みますよね。
その状態で
冷えたら鍋ごと、冷蔵庫の中に入れます。
翌日、冷蔵庫から鍋を出して
中身をチェックすると、表面には、白い脂がぎっしりと・・・
その脂を、アクをとる要領で
90パーセント除去すると、カロリー25%ダウンするそうです。
脂を除去したあとで
カレールーを入れて、弱火で、コトコト煮込むと
健康的なカレーの出来上がりですが
昨日、最近太りぎみですので、早速脂除去、試してみました。
少し手間をかけると
身体に良さそうなカレーが、出来ますので、皆さんもお試し下さい。
Posted by まじみっちゃん at
14:30
2014年01月09日
知っている?卵と玉子の違い
ネットに
へぇーそうだったんだと思うことが
書いてありましたので、ご紹介します。
と言うか、皆さん
もうすでにご存知のことかも、知れませんが(汗)
卵は、調理前
玉子は、調理後
ですから、生卵、玉子焼きなのですね。
ホットケーキは
小麦粉、卵、牛乳、砂糖他
パンケーキは、砂糖が入っていないそうです。
クッキーは
脂肪分40%以上
対してビスケットは、それ以下
パンケーキとビスケットが、身体に良さそうですね。
専門家の方に
低カロリーカレーの作り方を、教えてもらいました。
目からウロコでしたので
次回皆さまへ、ご紹介したいと思います。是非ご覧下さい。
へぇーそうだったんだと思うことが
書いてありましたので、ご紹介します。
と言うか、皆さん
もうすでにご存知のことかも、知れませんが(汗)
卵は、調理前
玉子は、調理後
ですから、生卵、玉子焼きなのですね。
ホットケーキは
小麦粉、卵、牛乳、砂糖他
パンケーキは、砂糖が入っていないそうです。
クッキーは
脂肪分40%以上
対してビスケットは、それ以下
パンケーキとビスケットが、身体に良さそうですね。
専門家の方に
低カロリーカレーの作り方を、教えてもらいました。
目からウロコでしたので
次回皆さまへ、ご紹介したいと思います。是非ご覧下さい。
Posted by まじみっちゃん at
10:30