2014年01月30日
日本マスメディア後進国並み
米国公共放送PBSの
ニュース番組「フロントライン」が
北朝鮮の、真の姿を浮き彫りにする報道をしました。
放送された「神秘の国、北朝鮮の実態」
それを観た友人は
その報道内容の、正確さと密度の濃さに、驚いたそうです。
日本でよく目にする、表面だけ
それも同じ映像ばかり流し続ける番組とは違い
鋭く内部まで抉り
北朝鮮人の本音を引き出している米国の番組を観て
日本の番組との、レベルの違いを、思い知らされたそうです。
番組を観ていてわかったこと
それは、いかに多くの北朝鮮人が
韓国の情報を、入手し、チェックをしているか
また金正恩体制に
怒りに似た反発をしている北朝鮮人が、いかに多いか
この二点だったそうですが
このことから
友人は
北朝鮮の崩壊は、そんなに遠くないと、断言していました。
日本のマスメディア
北朝鮮に関しては、薄っぺらい情報しか得れないのならば
拉致問題の解決も
まだ先のこと、いや、下手すると永遠にないのかも知れませんね。
ニュース番組「フロントライン」が
北朝鮮の、真の姿を浮き彫りにする報道をしました。
放送された「神秘の国、北朝鮮の実態」
それを観た友人は
その報道内容の、正確さと密度の濃さに、驚いたそうです。
日本でよく目にする、表面だけ
それも同じ映像ばかり流し続ける番組とは違い
鋭く内部まで抉り
北朝鮮人の本音を引き出している米国の番組を観て
日本の番組との、レベルの違いを、思い知らされたそうです。
番組を観ていてわかったこと
それは、いかに多くの北朝鮮人が
韓国の情報を、入手し、チェックをしているか
また金正恩体制に
怒りに似た反発をしている北朝鮮人が、いかに多いか
この二点だったそうですが
このことから
友人は
北朝鮮の崩壊は、そんなに遠くないと、断言していました。
日本のマスメディア
北朝鮮に関しては、薄っぺらい情報しか得れないのならば
拉致問題の解決も
まだ先のこと、いや、下手すると永遠にないのかも知れませんね。
Posted by まじみっちゃん at
20:00
2014年01月30日
85人と35億人の資産が一緒
私がまだ若い頃
日本は、一億人総中流と言われるほど
格差のない国でした。
それが、時を経て
いつの間にか、格差だらけの国に、なってしまいましたが
それでも、中国あたりと比較すると
日本の格差は
まだましというか、しれているというのが、現実のようです。
世界でみると
世界の人口の半分
すなわち35億人の総資産と
米フォーブス誌が発表した
世界の長者番付上位85人の総資産額が
ほぼ一緒だというのですから、この格差、えげつないですね。
ここまで極端に、富が偏っていると
世界中、あらゆる場所で、紛争が止まないのは、当然ですね。
成熟した国だと思われたエジプトやタイですら
実体のない期待感だけで
力づくで政権交代をはかろうとしていますが
これとて根本的には、極端なまでの富の偏りが、紛争の原因です。
テロ事件だらけの、ロシアの現状をみると
決して支持したいとは、努々思いませんが
米英が中心になって推進している民主主義に対し
いろいろな事を知れば知るほど、私は最近懐疑的になってきました。
日本は、一億人総中流と言われるほど
格差のない国でした。
それが、時を経て
いつの間にか、格差だらけの国に、なってしまいましたが
それでも、中国あたりと比較すると
日本の格差は
まだましというか、しれているというのが、現実のようです。
世界でみると
世界の人口の半分
すなわち35億人の総資産と
米フォーブス誌が発表した
世界の長者番付上位85人の総資産額が
ほぼ一緒だというのですから、この格差、えげつないですね。
ここまで極端に、富が偏っていると
世界中、あらゆる場所で、紛争が止まないのは、当然ですね。
成熟した国だと思われたエジプトやタイですら
実体のない期待感だけで
力づくで政権交代をはかろうとしていますが
これとて根本的には、極端なまでの富の偏りが、紛争の原因です。
テロ事件だらけの、ロシアの現状をみると
決して支持したいとは、努々思いませんが
米英が中心になって推進している民主主義に対し
いろいろな事を知れば知るほど、私は最近懐疑的になってきました。
Posted by まじみっちゃん at
06:25