2014年09月14日

これが深刻な差別の実態です

中国の一人っ子政策

富裕層の中国人は
この政策、痛くも痒くもありません。


米国・ロサンゼルスには
中国人妊婦が、たくさんいます。

なぜならば、米国で出産すると
その子供は、米国の国籍が、貰えるからです。


国籍が、米国の場合
一人っ子政策対象外に、なりますから

このやり方ですと、何人でも子供を出産できます。


おまけに国籍米国のその子供
受験戦争も、外国人枠で、戦えますので

偏差値70の難関大学に
外国人枠の場合、56程度で、合格できるそうです。


一般の中国人が
2人目の子供を産むと

年収の3倍の罰金をとられます。

しかし上記のやり方ですと、罰金は一切とられません。


しかも子供が米国籍を持っていると
将来、その親も米国籍が収得でき、永住しやすくなります。


中国には、このようにして
富裕層ならば、得するやり方が、たくさんあります。

損するのは、常に貧乏人
これに異論を唱えても、無駄です。

なぜならば、中国共産党に属する人たちこそが
この制度の恩恵を、一番受けていますから、改正するはずがありません。


一人っ子政策と
深刻な大気汚染、食べたら健康を害す食べ物から

逃げることができるのは、中国では、中国共産党員と富裕層だけなのです。


富裕層以外の中国人

働けど働けど、我が暮らし、楽に・・・
明日は今日より良くなる、いや間違いました、「明日は今日より悪くなる」


一人の子供が、もし結婚できたとしても
まともな年金もない両親と祖父母4人、合計6人を支えなくてはならないのですから。


  


Posted by まじみっちゃん at 22:00

2014年09月14日

このままではヤバイよヤバイよ

スコットランド独立騒動で
揉めた英国は、ただ今、財政再建の真っ只中

消費税は、17、5%から20%へ

子供手当てを大幅にカットし
福祉関係は、全て大きく見直しました。

歳出削減で
2015年までに、財政赤字のGDP比を

1%まで下げると言う、公約を果たそうとしています。


選挙で、財政再建を最優先にするという

公約を掲げ
当選した内閣ですので、当然のことながら国民も支持しています。

ところが、スコットランドだけは・・・

1990年代、カナダも
同様な公約を掲げ、財政再建を行い、ものの見事な復活を遂げました。


そのモノマネをしようとしたのが、日本の民主党です。

しかし、全てが、ちぐはぐで中途半端
かえって悪化させてしまい、政権交代となり現在に至っているわけです。


危機感をもって再建に着手したカナダ
さらに英国も、日本と比べると、まだずっとましな財政状況でした。

にも関わらず、今こうして財政再建に向け、必死にひた走っているのです。


片や日本は、1000兆円もの借金を抱えているのに
消費税を上げると、選挙に負けるという原則論があるからと

情けなや、本格的な財政再建には、未だ踏み込むことが、できないでいます。


英国は、大学の学費は、3倍に値上げしました。

就職のために大卒という肩書きをとりにいく
大学は学ぶことより、楽園と考えているような学生には

一切援助する必要はないという考え方で、厳しさを植えつけようとしています。


本来は、財政状況を考えれば
日本が先にやらなくては、ならないことを、英国がやっているのです。

このままでは、日本は

消費税を上げるのを国民が嫌がった
ギリシャやアイスランドと、同じ運命を辿ってしまいます。


そのギリシャやアイスランドの国民が
結果として、今現在、一体どれほどの負担を強いられているのか

それを知ると、日本国民も
もういい加減、賢くならないと、取り返しが付かない状況に追い込まれてしまいます。


  


Posted by まじみっちゃん at 18:00

2014年09月14日

これって危ない発言ですか?

戦時中
果たしてどれだけの日本人が

「天皇陛下万歳」と言って
一つしかない命を、散らしたのでしょうか?


にも関わらず1978年以降
天皇陛下は、靖国神社にお参りできていません。


来年は、戦後70年の節目です。

靖国神社の一番大きな役割は
天皇陛下が、お参りできるように、することです。


靖国神社さん

理屈は、どうであれ
やる気があれば、できないことなど、何もありません。


  


Posted by まじみっちゃん at 12:00

2014年09月14日

あなたの人間性を試される時

韓国で、HIV感染者が
昨年1年間で千人を超えたことが

問題になっていましたが

日本では、そのデータが
表に出にくい状況にあるような気がします。


1995年に

「HIVに感染していても
他の労働者と同様に扱うべき」という判決が出て以来

それを理由に解雇することができなくなり
HIV陽性者の8割は、普通に仕事に就き、労働しているそうです。


HIV感染者に対する
誤解や偏見は、なかなかなくなりませんので

やはりHIV感染者だと名乗る勇気は、なかなか・・・

あなたは、友人が「HIV感染者だ」と告白してきても
その後、それまでと同じ付き合いをすることが、できますでしょうか?





  


Posted by まじみっちゃん at 06:00