2015年07月27日
元々が違うので解決の糸口が
久しぶりに
日本企業を相手にして
活発に貿易業務を行っている
バリバリの韓国人と、一緒に飲みました。
以前一緒した時、この韓国人に
「ビジネスパートナーとしては
日本は中国よりも、どの国よりも信頼できますが
韓国人にとっては、日本は残念ながら永遠に憎くき敵です」
そのように言われ
正直なところ、その根の深さを感じ
その夜は、気持ちが高ぶって眠れなかったことを覚えています。
今回は、先日私が見た
韓国人が書いたネット記事に関し
質問してみましたが
やはり反日の根の深さを、思い知らされる結果になりました。
韓国人が書いたネット記事には
徴兵制度により
韓国人男性のほとんどが、軍の教育を受けますが
その教育の柱は、2つ
一つは、「韓国は偉大」
もう一つは
「日本が韓国の栄華を損なわせた」
この2つを徹底的に教育し、忠誠心を叩き込むのです。
日本を相手に貿易業務を営む韓国人に
「このように書いてありましたが、これは本当ですか?」と尋ねました。
それに対する答えは、「100%正しい、その通りです」
それではと、もう一つ質問したのですが
その内容は
「韓国では
めったなことでは、謝ってはいけない
相手の非を探し攻撃しなさいと教えられています」
と、「ネットに書いてありましたが、これも本当のことですか?」
飲みながらではありましたが、韓国人の目を見据えて真剣に質問しました。
それに対する答えも「100%正しい」でしたので
私は、やはりこれは重傷、ちょっとやそっとでは・・・
投げ出しそうになりましたが、この機会に全て吐き出してきいてみよう
そういう気持ちになり
とことん質問してみましたので、その内容はまた次回、是非ともご覧下さい。
日本企業を相手にして
活発に貿易業務を行っている
バリバリの韓国人と、一緒に飲みました。
以前一緒した時、この韓国人に
「ビジネスパートナーとしては
日本は中国よりも、どの国よりも信頼できますが
韓国人にとっては、日本は残念ながら永遠に憎くき敵です」
そのように言われ
正直なところ、その根の深さを感じ
その夜は、気持ちが高ぶって眠れなかったことを覚えています。
今回は、先日私が見た
韓国人が書いたネット記事に関し
質問してみましたが
やはり反日の根の深さを、思い知らされる結果になりました。
韓国人が書いたネット記事には
徴兵制度により
韓国人男性のほとんどが、軍の教育を受けますが
その教育の柱は、2つ
一つは、「韓国は偉大」
もう一つは
「日本が韓国の栄華を損なわせた」
この2つを徹底的に教育し、忠誠心を叩き込むのです。
日本を相手に貿易業務を営む韓国人に
「このように書いてありましたが、これは本当ですか?」と尋ねました。
それに対する答えは、「100%正しい、その通りです」
それではと、もう一つ質問したのですが
その内容は
「韓国では
めったなことでは、謝ってはいけない
相手の非を探し攻撃しなさいと教えられています」
と、「ネットに書いてありましたが、これも本当のことですか?」
飲みながらではありましたが、韓国人の目を見据えて真剣に質問しました。
それに対する答えも「100%正しい」でしたので
私は、やはりこれは重傷、ちょっとやそっとでは・・・
投げ出しそうになりましたが、この機会に全て吐き出してきいてみよう
そういう気持ちになり
とことん質問してみましたので、その内容はまた次回、是非ともご覧下さい。
Posted by まじみっちゃん at
22:00
2015年07月27日
間違いなく見殺しにされます
介護業界の人材不足
求人倍率2、69倍
この数字を見る限り
人さえ雇用できれば
売り上げは、いくらでも上がる
素人発想ですが、そんな状況なんでしょうね。
近い将来
30万人の介護士が不足する
そう言われて久しいと思いますが
有効な手段が、講じられているのでしょうか?
インドネシア、フィリピン、ベトナム
外国人介護士受け入れてますが
日本語能力を含め、あまりにもハードルが高く
素人の私からみても
この制度、人材交流であって、人手不足対策とは思えません。
また外国人にしても
現状の制度では
長く日本で働きたいというより
来日は、出稼ぎ以外のナニモノでもありません。
小手先で、外国人介護士制度
新システムに大幅に改正しても
現場に即したモノでなければ、何の解決にもなりません。
いつまでこんな中途半端な状態を続けるつもりなのでしょうか?
このままでは、十年後には
多くのエリアで、例えオーダーしても、誰も介護に来てくれなくなります。
求人倍率2、69倍
この数字を見る限り
人さえ雇用できれば
売り上げは、いくらでも上がる
素人発想ですが、そんな状況なんでしょうね。
近い将来
30万人の介護士が不足する
そう言われて久しいと思いますが
有効な手段が、講じられているのでしょうか?
インドネシア、フィリピン、ベトナム
外国人介護士受け入れてますが
日本語能力を含め、あまりにもハードルが高く
素人の私からみても
この制度、人材交流であって、人手不足対策とは思えません。
また外国人にしても
現状の制度では
長く日本で働きたいというより
来日は、出稼ぎ以外のナニモノでもありません。
小手先で、外国人介護士制度
新システムに大幅に改正しても
現場に即したモノでなければ、何の解決にもなりません。
いつまでこんな中途半端な状態を続けるつもりなのでしょうか?
このままでは、十年後には
多くのエリアで、例えオーダーしても、誰も介護に来てくれなくなります。
Posted by まじみっちゃん at
18:00
2015年07月27日
過激発言が受けるのは一時期
米国、次期大統領選挙
民主党のトップを走るのは
ご存知、ヒラリークリントン氏ですよね。
対する共和党
そのトップを走るのが
これまた名高きファミリー、ブッシュ氏ですよね。
ところが今
米国の大衆紙は
こぞって
共和党のドラルド・トランプ氏を、取り上げています。
その理由は、彼の主張にあります。
メキシコは問題人物を、アメリカに送り込んでいる
麻薬の売人、犯罪者、強姦犯を、アメリカに送り込んでいる
という風に
あからさまに、人種差別発言を、繰り返し・・・
その結果、スタート直後は
3%しかなかった支持が、何と12%にまで、伸びているのです。
アメリカのリーダーは世界のリーダー
ですから、まさか、このような考えの人を
世界のリーダーに据えることは、ないと思いますが
アメリカは
やはり根強い人種差別の国であることを、再認識させられる話題でした。
なお、昨日現在の支持率
トランプ氏がブッツシュ氏をおさえ
トップに立ったそうですので、下手したら下手しますね。
世界のリーダーに、トランプ氏がなったら・・・考えただけであぅあぅあぅです。
民主党のトップを走るのは
ご存知、ヒラリークリントン氏ですよね。
対する共和党
そのトップを走るのが
これまた名高きファミリー、ブッシュ氏ですよね。
ところが今
米国の大衆紙は
こぞって
共和党のドラルド・トランプ氏を、取り上げています。
その理由は、彼の主張にあります。
メキシコは問題人物を、アメリカに送り込んでいる
麻薬の売人、犯罪者、強姦犯を、アメリカに送り込んでいる
という風に
あからさまに、人種差別発言を、繰り返し・・・
その結果、スタート直後は
3%しかなかった支持が、何と12%にまで、伸びているのです。
アメリカのリーダーは世界のリーダー
ですから、まさか、このような考えの人を
世界のリーダーに据えることは、ないと思いますが
アメリカは
やはり根強い人種差別の国であることを、再認識させられる話題でした。
なお、昨日現在の支持率
トランプ氏がブッツシュ氏をおさえ
トップに立ったそうですので、下手したら下手しますね。
世界のリーダーに、トランプ氏がなったら・・・考えただけであぅあぅあぅです。
Posted by まじみっちゃん at
15:00
2015年07月27日
墓場までお金持って行くの?
日本の全消費239兆円
そのうち60歳以上の消費が
115兆、48%を占めています。
恐るべしシニア消費
しかしこれでも、まだまだ
景気の本格的回復のためには
シニア世代の消費を
もっと加速度的に伸ばさなくてはなりません。
なぜならは、下記のデータ
世帯主の年齢別にみた貯蓄残高
60歳~64歳、2355万円
65歳~69歳、2148万円
70歳~74歳、2086万円
これに対し、29歳未満は、300万円ちょい
脂の乗り切った40歳代ですら、シニア世代の半分以下
ところが、75歳以上は
貯金を取り崩して少なくなっているのかと思いきや
2085万円あるのですから
シニア世代の皆さん墓場まで持っていくつもりみたいですね。
ということで
まだまだシニア世代の皆さんの
財布の紐はかなり固いようですので
次回は、「こうすれば緩む財布の紐」を、テーマに書いてみます。
そのうち60歳以上の消費が
115兆、48%を占めています。
恐るべしシニア消費
しかしこれでも、まだまだ
景気の本格的回復のためには
シニア世代の消費を
もっと加速度的に伸ばさなくてはなりません。
なぜならは、下記のデータ
世帯主の年齢別にみた貯蓄残高
60歳~64歳、2355万円
65歳~69歳、2148万円
70歳~74歳、2086万円
これに対し、29歳未満は、300万円ちょい
脂の乗り切った40歳代ですら、シニア世代の半分以下
ところが、75歳以上は
貯金を取り崩して少なくなっているのかと思いきや
2085万円あるのですから
シニア世代の皆さん墓場まで持っていくつもりみたいですね。
ということで
まだまだシニア世代の皆さんの
財布の紐はかなり固いようですので
次回は、「こうすれば緩む財布の紐」を、テーマに書いてみます。
Posted by まじみっちゃん at
06:00